2015年01月20日
チャイヤプムのガーン•ジャオポーのお土産。
今月12日を封切りに、今年もチャイヤプムの創始者と言われるジャオポー•パヤレーを讃えた、ここチャイヤプムの年中行事の中でも最も盛大なお祭りが、明日20日までの9日間の日程で行われています。
思い起こせば、最初にこのお祭りに来たのは今から二十年近くも前の事。
あの時は初めてのチャイヤプムの実家訪問で、夫が出家する間の3ヶ月の滞在期間中にちょうどこのお祭りも行われたのでした。
ちょうどまだ出家前の夫がいたので、親戚に車を用意してもらって夫とその親戚たちと出掛けたのですが、何しろ学生時代の大気留学以来、初めてのタイみたいなものだったので、何もかもが珍しくて、あれもこれも欲しい物ばかりでした。
確か、通りの両側に所狭しと出ている屋台を足が疲れるまで見て回り、お土産用に竹製のお弁当箱(実際はもち米入れでした。)を何個かと、古着のシルクから作ったパッチワークのスカートを買ったのを覚えています。
その後、この地に移り住んで12年…。
今では、何の感動も無くなったばかりか、そのお祭りに行く事でさえ面倒で仕方ありません。
でも、子供たちにはまだまだ楽しみな行事なので、とりあえず開催期間の内の一日くらいは連れて行かなければ…と考えて先週の日曜日に、試験が終わった長女を迎えに行くついでに夕方からのお祭りにを回って見ました。
長女は、もう何日も前から目を付けていた何軒かの店を回り、お目当ての靴や洋服を手に入れました。
もう数日の間学校の目の前で行われているお祭りに飽き飽きしている次男は、屋台のホットドッグや肉団子を買って食べただけで気が済んだようです。
末っ子ミックのお目当ては、PCゲームの海賊版CD。
普段の市場にもこの手の屋台はあるのですが、普段はなんだかんだ言って中々買ってもらえないので、この機会に…と企んでいたようです。
そして、この手のお祭りにうんざりしていた私の唯一のお目当ては…。
カノム•モーゲーン
日本のお祭りでもそうであるように、全国から様々な屋台がやって来るお祭りで、毎年やって来て、ほぼジャオポーの銅像の裏手の定位置に店を出しています。
これが食べた後の断面です。
見た目でも分かる様に、四角い容器に入ってはいるものの、卵と砂糖、ココナツミルクを主体にした焼き菓子。
分かりやすく言えば、焼きプリンみたいなものです。
味は、卵だけのプレーン味、緑豆味、里芋味の3種類。
夫などは、プレーン味に拘りますが、私にはプレーン味はだいぶ普通のカスタードプリンのような感じがする以外、残りの二つの緑豆と里芋の味の違いがイマイチ判断出来ません。
これがカボチャ味とかならもっと分かりやすいと思うのですが、二つともプレーン味に比べてちょっとザラついている…と言う感じしかしないのです。
まあ、せっかく出掛けたのだからと、このカノム•モーゲーン一つ40バーツ也、3種類を2つずつ買ってお土産にしました。
このオバさんの写真付きの紙袋に、3つずつ入れてくれるのですが、この紙袋に入れると、それだけで価値が付くような気になってくるから不思議です。
せっかく、昨年の2月から続けているダイエットが、今年の正月にだいぶ悪影響を受けたばかりなのに、畳み掛ける様にしてこのお祭りのカノム•モーゲーンが来てしまいました。かなり甘いので、カロリーも心配なのは山々ですが、一口食べるとその心配を忘れさせるほど、つい止められないので困ります。
買って来なければ良かったのですが、「どうせこのお祭りでしか買えないんだし…。」と、やはり「つい」買ってしまいました。
しかも、明日で終わるお祭りの最後の値下げを目的に、昼休みに出歩くと言う長女にまた「つい」お土産のカノム•モーゲーンを頼んでしまいました。
それくらいクセになる味の、タイ風焼きプリンなのでした。
思い起こせば、最初にこのお祭りに来たのは今から二十年近くも前の事。
あの時は初めてのチャイヤプムの実家訪問で、夫が出家する間の3ヶ月の滞在期間中にちょうどこのお祭りも行われたのでした。
ちょうどまだ出家前の夫がいたので、親戚に車を用意してもらって夫とその親戚たちと出掛けたのですが、何しろ学生時代の大気留学以来、初めてのタイみたいなものだったので、何もかもが珍しくて、あれもこれも欲しい物ばかりでした。
確か、通りの両側に所狭しと出ている屋台を足が疲れるまで見て回り、お土産用に竹製のお弁当箱(実際はもち米入れでした。)を何個かと、古着のシルクから作ったパッチワークのスカートを買ったのを覚えています。
その後、この地に移り住んで12年…。
今では、何の感動も無くなったばかりか、そのお祭りに行く事でさえ面倒で仕方ありません。
でも、子供たちにはまだまだ楽しみな行事なので、とりあえず開催期間の内の一日くらいは連れて行かなければ…と考えて先週の日曜日に、試験が終わった長女を迎えに行くついでに夕方からのお祭りにを回って見ました。
長女は、もう何日も前から目を付けていた何軒かの店を回り、お目当ての靴や洋服を手に入れました。
もう数日の間学校の目の前で行われているお祭りに飽き飽きしている次男は、屋台のホットドッグや肉団子を買って食べただけで気が済んだようです。
末っ子ミックのお目当ては、PCゲームの海賊版CD。
普段の市場にもこの手の屋台はあるのですが、普段はなんだかんだ言って中々買ってもらえないので、この機会に…と企んでいたようです。
そして、この手のお祭りにうんざりしていた私の唯一のお目当ては…。
カノム•モーゲーン
日本のお祭りでもそうであるように、全国から様々な屋台がやって来るお祭りで、毎年やって来て、ほぼジャオポーの銅像の裏手の定位置に店を出しています。
これが食べた後の断面です。
見た目でも分かる様に、四角い容器に入ってはいるものの、卵と砂糖、ココナツミルクを主体にした焼き菓子。
分かりやすく言えば、焼きプリンみたいなものです。
味は、卵だけのプレーン味、緑豆味、里芋味の3種類。
夫などは、プレーン味に拘りますが、私にはプレーン味はだいぶ普通のカスタードプリンのような感じがする以外、残りの二つの緑豆と里芋の味の違いがイマイチ判断出来ません。
これがカボチャ味とかならもっと分かりやすいと思うのですが、二つともプレーン味に比べてちょっとザラついている…と言う感じしかしないのです。
まあ、せっかく出掛けたのだからと、このカノム•モーゲーン一つ40バーツ也、3種類を2つずつ買ってお土産にしました。
このオバさんの写真付きの紙袋に、3つずつ入れてくれるのですが、この紙袋に入れると、それだけで価値が付くような気になってくるから不思議です。
せっかく、昨年の2月から続けているダイエットが、今年の正月にだいぶ悪影響を受けたばかりなのに、畳み掛ける様にしてこのお祭りのカノム•モーゲーンが来てしまいました。かなり甘いので、カロリーも心配なのは山々ですが、一口食べるとその心配を忘れさせるほど、つい止められないので困ります。
買って来なければ良かったのですが、「どうせこのお祭りでしか買えないんだし…。」と、やはり「つい」買ってしまいました。
しかも、明日で終わるお祭りの最後の値下げを目的に、昼休みに出歩くと言う長女にまた「つい」お土産のカノム•モーゲーンを頼んでしまいました。
それくらいクセになる味の、タイ風焼きプリンなのでした。