2015年02月20日
イサーンで『カフェラッテ』
先月久々にチャイヤプムのロータスへ買い出しに出掛けた私は、そこで信じられない物を見つけて、しばらく固まってしまった。
それがこれ。
最近は明治の無加糖ヨーグルトなども、だいぶタイの市場に出回っているが、それは明治がタイの大手企業CPグループと組んだ『CP MEIJI』のタイ工場で生産されているあくまで現地物だ。
まあ、それでもタイ人好みのヨーグルトは甘い物、加糖が当然と言わんばかりのスイーツヨーグルトに比べれば、明治のブルガリアヨーグルトの無加糖が手軽に手に入るようになったのはとても有り難い。
これが販売されるまでは、もう十年以上、無加糖のヨーグルトを食べた事が無かったのだから…。
まあ、これもやはりCP傘下のセブンイレブンが、こんなイサーンのド田舎の町にまで進出して、営業を始めてくれたお陰なのだが、今回はこのセブンイレブンと大抵の場所でセットになって出店しているテスコロータスのコンビニ版、『ロータスエクスプレス』での話になる。
冒頭にも書いたように、先月チャイヤプムのロータスで、この日本製の「Mt.RAINIER」のカフェラテ(商品名は「カフェラッテ」だが)をフォーモストや、ダッチミルの乳製品が並ぶ棚で見つけたときは、本当に我が目を疑った…と言うか「目が点」状態だった。
有るはずの無い物が、目の前に見える。
実は、これは私が前回の2年弱前の帰国した際に、よく実家近くのスーパーに買い物に行った帰り道、ほぼ毎回買って飲んでいたのでだが、それを思い出して幻が見えているのかと思ったほどだ。
しかし、それは確かに存在した。
しかも4個も…。(4個しか陳列されていなかった。)
私はそれを手に取って良く見た。
裏を見ると、普通に日本語で表示があって、その上によくある輸入物に貼ってあるように、タイ語訳のシールが貼ってあった。
それはまぎれも無く、日本からの輸入品であった。
そして、この感動の出会いを噛みしめた後、少し遅れてその下に表示されている値段を見た。
「57バーツ」
タイでこれくらいの大きさの乳飲料なら、せいぜい20バーツか30バーツと言ったところだろうが、これは正真正銘の日本製だ。
まあ、これくらいの値段は当然なのだろうが、普通のタイ人でこれを買う人がいるのだろうかと不思議に思ったのだった。
と言う事があって、その日はやはりその値段に遠慮して、どうせ私しか飲む人間が居ないのだから…と2個ほど買って来た。
しかしその翌日、翌々日は勿体なくて飲む決心がつかず、でも3日目には一つ目にストローを挿し、2年ぶりの日本の味を味わいながら大事に飲んだ。
残りのもう一つも、結局一週間もしないうちに飲んでしまった。
そしてその後、中々チャイヤプムのロータスに行く機会も無く、そのカフェラッテの事を忘れかけていた頃だった…。
私がいつも割とよく行く、ここノンブアラウェーのロータスエクスプレスの乳製品の棚で、またこの日本製カフェラッテを見つけたのだ。
まあ、規模は違っても同じロータス系列の店なのだから、同じ商品が回って来てもおかしくは無いのだが、それがこの田舎町のロータスの棚に並ぶとは夢にも思わなかったのだ。
日本製の輸入品と言えば、昔ならバンコクのドンムアン空港近くの輸入品専門店、最近でも、せめてコラートのTHE MALLにあるスーパーマーケットくらいに行かなければ、手に入る訳が無いと思っていた。
ただ同じ系列店なのに、値段は少し上がって「60バーツ」。
まあ、私としては『57バーツ」と言う半端な値段よりも、「60バーツ」の方がキリが良くて好きなのだが、その3バーツがここまでの輸送経費を上乗せと言う事なのか、それとも単にその店舗の判断に値付けが任されているのか?と少し疑問が残った。
とにかく、ここノンブアラウェーに住み始めて十年以上経ったが、今まで十年経っても全然代わり映えがしないな…と思っていたのが、ここ数年のセブン、ロータスの進出で少し光が射して来たと思ったら、この「カフェラッテ」で、私にとっては一気に町が発展した(実際には何も変わっては居ないのだが…)ような気がして来た。
それ以来ほぼ毎日、日本の味を味わっている。
そして、私が飲んでいるのを見て子供たちや夫が味見をしてみたが、皆口を揃えて「苦い!」がその第一声である。
いや、これは甘い方なんだけど…と言ってみるが、それ以来誰も飲もうとしない。
このシリーズで無糖のカフェラッテがあるが、それを飲ませたら何と言うだろうか?
やはりこの日本製カフェラテは、我が家のタイ人たちの味覚には付いて行けないようだ。
私としては、やはりタイ人の作るカフェラテは苦さを抑えようと甘さが強く、それが反って飲んだ後にしつこい苦みとなって口に残る…と言う感じがしていた。
だから最近はもう、普通のインスタントから作った「カフェボーラーン」も、最近流行りの豆から轢いて作る「カフェソット」も、飲まなくなっていた。
ところが、この日本製カフェラッテは、飲んだ後の苦みも甘みも全然感じられない、嫌みな後味が無いのだ。
日本で飲んでいた頃には、特にそういう感想は無かったのだが、タイに帰って来て、タイのコーヒーにうんざりした舌にはとても素晴らしい後味なのだった。
それがこれ。
最近は明治の無加糖ヨーグルトなども、だいぶタイの市場に出回っているが、それは明治がタイの大手企業CPグループと組んだ『CP MEIJI』のタイ工場で生産されているあくまで現地物だ。
まあ、それでもタイ人好みのヨーグルトは甘い物、加糖が当然と言わんばかりのスイーツヨーグルトに比べれば、明治のブルガリアヨーグルトの無加糖が手軽に手に入るようになったのはとても有り難い。
これが販売されるまでは、もう十年以上、無加糖のヨーグルトを食べた事が無かったのだから…。
まあ、これもやはりCP傘下のセブンイレブンが、こんなイサーンのド田舎の町にまで進出して、営業を始めてくれたお陰なのだが、今回はこのセブンイレブンと大抵の場所でセットになって出店しているテスコロータスのコンビニ版、『ロータスエクスプレス』での話になる。
冒頭にも書いたように、先月チャイヤプムのロータスで、この日本製の「Mt.RAINIER」のカフェラテ(商品名は「カフェラッテ」だが)をフォーモストや、ダッチミルの乳製品が並ぶ棚で見つけたときは、本当に我が目を疑った…と言うか「目が点」状態だった。
有るはずの無い物が、目の前に見える。
実は、これは私が前回の2年弱前の帰国した際に、よく実家近くのスーパーに買い物に行った帰り道、ほぼ毎回買って飲んでいたのでだが、それを思い出して幻が見えているのかと思ったほどだ。
しかし、それは確かに存在した。
しかも4個も…。(4個しか陳列されていなかった。)
私はそれを手に取って良く見た。
裏を見ると、普通に日本語で表示があって、その上によくある輸入物に貼ってあるように、タイ語訳のシールが貼ってあった。
それはまぎれも無く、日本からの輸入品であった。
そして、この感動の出会いを噛みしめた後、少し遅れてその下に表示されている値段を見た。
「57バーツ」
タイでこれくらいの大きさの乳飲料なら、せいぜい20バーツか30バーツと言ったところだろうが、これは正真正銘の日本製だ。
まあ、これくらいの値段は当然なのだろうが、普通のタイ人でこれを買う人がいるのだろうかと不思議に思ったのだった。
と言う事があって、その日はやはりその値段に遠慮して、どうせ私しか飲む人間が居ないのだから…と2個ほど買って来た。
しかしその翌日、翌々日は勿体なくて飲む決心がつかず、でも3日目には一つ目にストローを挿し、2年ぶりの日本の味を味わいながら大事に飲んだ。
残りのもう一つも、結局一週間もしないうちに飲んでしまった。
そしてその後、中々チャイヤプムのロータスに行く機会も無く、そのカフェラッテの事を忘れかけていた頃だった…。
私がいつも割とよく行く、ここノンブアラウェーのロータスエクスプレスの乳製品の棚で、またこの日本製カフェラッテを見つけたのだ。
まあ、規模は違っても同じロータス系列の店なのだから、同じ商品が回って来てもおかしくは無いのだが、それがこの田舎町のロータスの棚に並ぶとは夢にも思わなかったのだ。
日本製の輸入品と言えば、昔ならバンコクのドンムアン空港近くの輸入品専門店、最近でも、せめてコラートのTHE MALLにあるスーパーマーケットくらいに行かなければ、手に入る訳が無いと思っていた。
ただ同じ系列店なのに、値段は少し上がって「60バーツ」。
まあ、私としては『57バーツ」と言う半端な値段よりも、「60バーツ」の方がキリが良くて好きなのだが、その3バーツがここまでの輸送経費を上乗せと言う事なのか、それとも単にその店舗の判断に値付けが任されているのか?と少し疑問が残った。
とにかく、ここノンブアラウェーに住み始めて十年以上経ったが、今まで十年経っても全然代わり映えがしないな…と思っていたのが、ここ数年のセブン、ロータスの進出で少し光が射して来たと思ったら、この「カフェラッテ」で、私にとっては一気に町が発展した(実際には何も変わっては居ないのだが…)ような気がして来た。
それ以来ほぼ毎日、日本の味を味わっている。
そして、私が飲んでいるのを見て子供たちや夫が味見をしてみたが、皆口を揃えて「苦い!」がその第一声である。
いや、これは甘い方なんだけど…と言ってみるが、それ以来誰も飲もうとしない。
このシリーズで無糖のカフェラッテがあるが、それを飲ませたら何と言うだろうか?
やはりこの日本製カフェラテは、我が家のタイ人たちの味覚には付いて行けないようだ。
私としては、やはりタイ人の作るカフェラテは苦さを抑えようと甘さが強く、それが反って飲んだ後にしつこい苦みとなって口に残る…と言う感じがしていた。
だから最近はもう、普通のインスタントから作った「カフェボーラーン」も、最近流行りの豆から轢いて作る「カフェソット」も、飲まなくなっていた。
ところが、この日本製カフェラッテは、飲んだ後の苦みも甘みも全然感じられない、嫌みな後味が無いのだ。
日本で飲んでいた頃には、特にそういう感想は無かったのだが、タイに帰って来て、タイのコーヒーにうんざりした舌にはとても素晴らしい後味なのだった。
2015年02月10日
圧力鍋
昨日は日曜日だったので、お弁当のおかずを作る必要がないから…と、久々にカレーでも作ろうと思い立ったのが土曜日の夜。
普段なら、前日の夜から作って置いて、学校が休みの日の少しばかりの朝寝坊を楽しむのだが、あいにく今週は長女がO-NETと言うテストを受ける為、普段の日と大して変わらない時間にテスト会場の学校へ向かうので、圧力鍋でも使えば朝のお弁当作りの時間にでも出来るのではないか…と思い、日曜日の早朝から作ることにした。
ところが、私の手際が悪いのか、材料を入れて煮込んでいる段階で、まだルウも入れていないのに、すでに食卓に出さなければならない時間になりつつあった。
焦った私は、圧力鍋のおもりを持ち上げて無理矢理に蒸気抜きをして、それでもまだ焦ってしまっていたのか、少しは蒸気が抜けたかな?と思い、蓋を緩めようと取っ手を回してしまった。
すると、少し開いた隙間から中の煮汁らしき物が飛び出して来て、半径1メートル弱くらいに飛び散ったのだ。
驚いたのももちろんだが、それが飛び散った為、その後片付けにさらに余計な時間が掛かってしまった。
まあそれ以前に、それが飛び散った程度でまだ運が良かったらしいのだが、その後ネットで今更ながら圧力鍋の使い方を調べたら、「爆発」などと言う物騒な言葉も書かれていたのだった。
実はこの圧力鍋、ラオス旅行が好きで度々出掛けては、掘出し物を買ってくる義母からのラオス土産の圧力鍋だったのだ。
私はと言えば、恥ずかしながら、ここタイに来てこの義母からのお土産の圧力鍋を貰うまで、タイに圧力鍋がある事も知らなかったし、日本に住んでいた頃は、夫の義母への仕送りの為なるべく切り詰めた生活を強いられていた為、普通の家庭にあったであろう、電子レンジや、圧力鍋などと言う便利な調理器具は使った事も無く、最低限の冷蔵庫、炊飯器、フライパン、蒸し器程度で暮らしていた。
そのため、この圧力鍋も貰ってから初めて使ってみたのだが、何しろラオス製で取扱説明書も無かったので、見よう見まねで使い始めたのだった。
それでも、それほど急いで…と言う事も無かったので、この噴き出しはまさに初体験だったのだ。
夫は、タイ語で取扱説明書などがあっても絶対に読みもしないが、私は一通り目を通すか疑問点を集中して読むタイプなので、こういう説明書無しの商品はとても困る。
それがたとえタイ語でも英語でも、もしくは中国語でもいいから、説明書は付けて欲しいものだと思ってしまう。
まあ、こういう鍋などは基本さえ抑えてしまえば、そう何度も読む物でもないだろうが…。
日曜日の早朝からの、ちょっと驚いた出来事だった。
2015年02月03日
ヘンケートゥア(自己中心的)
先週の金曜日の夕方、いつものようにミックを学校に迎えに行った帰りに、街中にあるセブンイレブンに 寄ったのだが、あいにく店の前に申し訳程度にある車2台分の駐車場は埋まっていたので、店の脇にある道路になるべく通行の邪魔にならないように路上駐車することになった。
ところが5分程度で買い物を済ませて出て来た時に、入り口で私が駐車した方角から歩いて来た女性とすれ違い、すぐに自分の駐車している場所まで着いたところ、私が道路に平行に駐車しているその目と鼻の先に、右斜めから突っ込んだように駐車しているピックアップを見つけた。
おそらく、先ほどすれ違った女性が駐車したのだろうが、私はあらかじめ、他の人が私の前にも駐車出来るようにと、車の後部をギリギリまでバックして駐車して置いたので、こうも目と鼻の先に突っ込まれたのでは、身動きが取れないと言う感じだった。
同じ目の前に駐車するにしても、常識的に私と同じ様に道路に平行に駐車していれば、もし隙間があまりなくても、何度かハンドルを切れば、出るのはそう大変でもない。
だが、この駐車の仕方は何だ?
まるで、私の車を前に出させないとでも言うか、妨害でもしているのではないか?と思いたくなる駐車の仕方だった。
まあ、冷静になって考えると、単に駐車の技術が足りなくて、日本の自動車学校で習うような並列駐車が出来ないのだろうとは思う。
車一台分が並列に入っても大丈夫な余裕はあったのだが、その車の主はおそらくそういう技量も自信も無かったのだろう。
幸いな事に、私の乗っていた車は、十年前のピックアップではなくて、数年前に買ったパジェロだったので、(日本の車なら当たり前だろうが、タイではそう多くはない。)バック時に後部のカメラで障害物との距離が分かり警告音も鳴るので、なんとかギリギリまでバックし、ハンドルを数回切り直して、前の邪魔なピックアップの荷台部分にぶつかる事も無く脱出出来た。
私は、その帰り道、「本当に、タイ人は何であんなに自己中なのが多いんだ!他人の事なんてこれっぽっちも考えてない、自分さえ良ければそれでいいなんて…!」と怒りが収まらず、ブツブツ毒を吐きながら家路に着いた。
その翌日、いつものように店を開けて商売をしていると、表でブーブーッ!とクラクションを鳴らして客が呼んでいたので出て行くと、酸素ボンベの交換に来た、近所の排気管とラジエーターの修理屋だった。
私が出て行っても、「酸素ボンベ!」と言ったきり、運転席のドアを開けたままそこに腰掛けている。
まあ、こちらは店側で向こうがお客なのだから、こっちがサービスをするのは当然なので、以前は私も誰彼構わず、持って来た酸素ボンベを下し、転がして運び、満タンのボンベと交換して車に乗せて上げるまでをやっていたが、最近夫にも「客が男なら、無理はせず、腕が痛いとか言って相手に自分でやってもらえ。」と言われていたので、相手が女性なら今まで通りやっているが、男性の場合は、ボンベを車に下ろす乗せるはお客にやってもらって、車まで転がして交換するようになっていた。
ところが、その修理屋の男はまったく自分で動く気がない。
車まで転がして行っても、座ったままである。
仕方がないので、結局、空のボンベを下ろして、新しいボンベを持ち上げて乗せるまでする事になった。
よく、缶コーヒーのCMなどで、みんなで協力してエンストしたバスを押す…などと言うのがあるが、私はそういうCMを見るたびにいつも「ないない…。」と思っている。
「คนไทยมีน้ำใจ」(タイ人は思い遣りがある。)が聞いて呆れる。
住めば住むほど、知れば知るほど、そういう事はただの幻想だとしか思えない。
しかも一番腹が立ったのは、その酸素ボンベの交換中、家の中でTVのムエタイ観戦をしていて、手伝いにも来なかった夫だった。
普段は、他人の事を「ヘンケートゥア」だとか文句を言っているくせに、まさに自分の事は棚に上げて…である。
それで、思い出した事がある。
その昔、私たちがまだ日本で生活していた頃に、仕事で日本人と差別されて大変な仕事ばかりやらされたりすると、いつも「日本人はヘンケートゥアだ!」と文句ばかり言っていた。
そういう夫の仕事の大変さもあって、私たちはタイに引き上げる事になったのだが、こっちに来てみればタイ人が、やはり出稼ぎのミャンマー人やラオス人に大して、同じ事をやっているではないか。
あれほど、まるで「日本人だけが外国人を不当に扱う。」様な事を言っていた夫の故郷も同じ事をやっている。
つまりは、単に夫が井の中の蛙だったのだ。
それはそうだろう、弱肉強食が世の理なのだから…。
立場が弱い方が強い方に支配される、それは仕方の無い真実だ。
さて話は逸れたが、夫があれほど私に「日本人はヘンケートゥアだ!」と言っていたが、タイに住んでいると、私にはタイ人には言われたくないな…と思う事が度々ある。
確かに、日本人は個人的な事を大事にする傾向にあるが、別に困っている人がいれば、手を貸すなどの思い遣りはあるように思う。
あまり、他人事に口を出さないのも、相手を気遣っての事だし、心の中では心配している…と言う事も多い。
タイ人みたいにすぐに、余計なおせっかいを焼かないからと言って、「冷たい」と判断するのはどうかと思う。
タイ人の行動の方が、私にとっては余程ヘンケートゥアなのだ。
何故、駐車するところがないからと言って、他の車の前後に平気で駐車するか?
これもセブンイレブンの駐車場の話なのだが、車用と二輪車用に分けられているにも関わらず、平気で車用のスペースにオートバイを堂々と停める輩が多い。
列に並ぶと言う事が出来ない人種らしく、すぐに割り込んだりするから、先日もスワンナプーム空港で、列に割り込んだタイ人が割り込まれた中国人に殴られると言う事件があったらしい。
まず、何はともあれ気持ちいいくらいに自己中心的に生きているのだな、タイ人は…と感心してしまう。
今はまだその時が来ていないのだが、いつかその時が来たら、こういう事例を挙げて、「ヘンケートゥアとは何か?」を夫に問いたいと思っている。