インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › イサーンで営業中

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2015年07月29日

情けは人の為ならず。

 カオパンサーが迫って来た。

 街のショッピングセンターなどに行けば、入り口付近は、カオパンサー用のお供え商品の特設会場になっていて、黄色と言うか山吹色の商品が山積みされている。

 今回の記事は、本当は前回に引き続き「日本一時帰国旅行記」の最終イベントになった、八ヶ岳のリゾート宿泊の事を書こうと思っていた。
そしてそれを書くに当たって、昨年結婚し子供も生まれた弟が、普通車では定員オーバーな私たち親子と母を一緒に旅行に連れて行く為に、週末にプラスして月曜日まで休みを取ってくれ、わざわざ八ヶ岳まで連れて行ってくれたことを考えていたら、タイでは(少なくとも私の周囲のタイ人では)絶対あり得ないな〜と思い、この話題に話が逸れてしまったのである。


 いつも日本に帰ると思うのだが、私たちの為に何の見返りも求めずに、(タイのド田舎に嫁いだ姉になど、見返りなんて期待出来ないと思われているとは思うが。)帰国の度に、貴重な時間を割いて、いろいろ面倒を見てくれる弟にとても感謝している。


 それに引き換え、タイの夫の兄弟を始め、周囲の人々の「見返りを求めて当然」と言う態度には、いつもうんざりである。

 しかし、このカオパンサーに当たってタイ人の思考回路などの事を考えていて思ったのだが、こういう見返りを求める考えは、このタイ人の仏教信仰に拠って、それが当然の事として教育されて来た結果なのであって、タイに来たばかりの頃、夫の兄が自分の用事のついでに、私たちもコラートまで乗せて行ってくれた時にも、「ガソリン代も出さない」と陰口を叩かれたり、何か頼むと無言で謝礼を請求して来たり…と言うのも仕方ない事なのかも知れない。

 何しろ、タイの仏教の基本である「タムブン(徳を積む)」と言う行為は、「来世で自分が幸せになる為」だけの行為であり、平たく言えば「情けは人の為ならず」、純粋に見返りを求める行為なのだから。

 それを、物心ついたときからほぼ強制的にやらされているので、タムブンはタイ人にとって、ごく日常のひとコマなのだが、その行為の意味はと言うとただひたすら「見返り」なのである。

 今は小3になって私のアンチタイ仏教の影響か、あまりお寺に行かなくなったミックだが、少し前までは義姉に連れられて、寺の小僧のように通っていた頃があった。

 その頃は、義姉の言葉を良く真似して、「いっぱいタムブンしなくちゃダメだよ。そうすれば来世でお金持ちになって幸せになれるから。」などと私に教えてくれたものだった。

 つまり義姉たちが、足しげく朝に晩にお寺に通い、せっせとお寺に貢ぎ物を運んでいるのも、すべては来世の自分への投資に過ぎない。


 「情けは人の為ならず」。
これはまさに、タイ人の為にあるような言葉だと思ってしまう。
朝早くからお坊さんに托鉢している姿は、一見すると絵はがきにもなるくらい美しいが、その真実は…。
タイ人のタムブン風景を見るたびに、思い出す言葉である。  


Posted by バットニャオ@第二期 at 21:56Comments(6)タイの日常

2015年07月04日

日本での日々〜その6〜富士サファリーパーク編

 今回の富士山周辺旅行の一日目、富士急ハイランドを満喫した私たちは、富士急ハイランドに隣接しているオフィシャルホテルの『ハイランドリゾートホテル&スパ』に宿泊しました。
 一日目を富士急ハイランドで遊び尽くした後は、隣接しているふじやま温泉の入園券も付いたプランだったので、温泉の他人との混浴を恥ずかしがって入らないと言う思春期の次男を残して、私と長女、それにミックも入ると言うので、3人で温泉に出掛けました。

 ところが、今年で小3のミックは普段は私と一緒にシャワーを浴びたりしているのですが、身長も小学校高学年並みで、さすがに女湯に入るのは微妙だな…と思ったのですが、一応フロントで聞いたところ、「(こちらに)任せる」と言われてしまったのですが、当のミックが結局男湯に入る事を選んだので、男湯女湯の入り口のところで待ち合わせをして別れました。

 正直、2年前に私と一緒に女湯に入ったことはあるものの、今回は次男も来なかったし、言葉もろくに分からないのに大丈夫なのかと心配したのですが、何とか先に出て来て、入り口にあったベンチに座ってだいぶ待っていたそうです。

 その間、どこかの知らないおじさんが富士急ハイランドの景品か何からしいプラスチック製のゴミ箱を下さったそうで、その時に「お兄ちゃん、何とか…」と話し掛けて下さったそうですが、あいにくミックに覚えていられたのは「おにいちゃん」と言う単語だけで、私たちが出て来るなり、「メー、『おにいちゃん』ってどういう意味?「ピー」のこと?」と、すぐに聞いてきました。

 その方は多分、小学生の男の子に対する呼びかけで「お兄ちゃん」と呼んだのだと思いますが、ミックが知っている日本語の語彙の中では「おにいちゃん」は「ピーチャーイ(兄)」でしかなかったので、自分の兄、つまり次男の事を聞かれ、そのおじさんがそのゴミ箱を次男にくれたのだと思ったそうです。

 まあ、そういう小さな誤解は置いておいて、温泉で温まった後の楽しみは、やはり冷たい物でと言う事で、出口付近にあった自動販売機のアイスとビン牛乳を十分に堪能したミックと長女でした。



 さて、翌日は動物園に行きたい、日本で犬が触りたいと言う長女の希望に応えて、富士急ハイランド旅行を泊まり掛けにして、翌日は富士サファリパークに出掛けました。











 確か、私や長女、次男が最後に来たときは、長女も2歳くらい、次男に至ってはまだ歩く事も出来ない生後半年くらいの頃だったので、サファリパークが初めてのミックと、記憶の面ではそう変わりはしないので、皆まるで初めて来たように、車の窓から見えるサファリゾーンの動物たちにはしゃいでいました。


 2日目はサファリパーク以外に予定も入れていなかったので、サファリゾーンの後は、ふれあいゾーンなどにも足を運び、ゆっくりと見る事が出来ました。
やはり、動物を触りたがっていただけあって、このふれあいコーナーの「ウサギを抱っこ」とか、「カンガルーの餌やり」とか、「リスザルの餌やり」などに大喜びで、何度もお小遣いでエサを買って上げていました。


 その後、午後になると雲行きも怪しくなって来たのと、レンタカー店の閉店時間の夜8時までにレンタカーの返却を済ませたかったので、午後3時頃には富士サファリパークを後にして帰路に着きました。


 サファリパークを出発した私は、ここに来て改めて『ナビくん』の有り難さを身に沁みて感じることになりました。

 当たり前の事ですが、土地勘のない見ず知らずの土地では、地図がないと右も左も分かりません。
富士サファリパークを出発したのはいいけれど、麓に着いても、どこをどう行けば帰れるのか見当もつかないほどの方向音痴です。

 私は富士サファリを出る時点で、とりあえずレンタカーを返却するトヨタレンタカーの店舗がある「西武秩父駅前」を目的地に設定したのですが、実際サファリパークを出てみると、またも頑固なナビくんが、首都高経由の帰路に誘導し始めました。

 しかし、どうしても行きで来た雁坂峠経由で帰りたい私は、頭の固いナビくんをどうにかしようと、目的地を変更、経由地の『雁坂峠』まで案内させる事にしました。

 すると、あれだけ頑固者だったナビくんが急に素直に「雁坂峠」までの道を案内し始めました。

 なんとかナビくんを騙す事に成功した私は、ようやく元来た道を同じ道を運転出来るようになり、無事雁坂峠の麓まで到着。
その後は、また目的地を「西武秩父駅前」に変更し、ようやく峠を越えて夕方6時過ぎにはレンタカー店に辿り着く事が出来ました。


 ナビを使ってみて思った事は、ナビの性能の問題なのかも知れないのですが、道を曲がったりするときに、音声や画面のタイミングがずれるのか、私が鈍いのか、一つ先の角で曲がってしまったり、逆に遅れて間借り損ねたり…ということが何度もありました。

 まあ、誰かと競争をしているわけでもなかったので、もう一度Uターンしてやり直したりして何とか正しい道に戻って帰る事が出来ましたが…。


 何はともあれ、今回の日本帰国中でこの旅行が、子供たちにはもちろん、私にとっても一番大変であり、思い出に残った出来事になったのは言うまでもありません。

 この歳になって、こんな沢山の初体験を一度にする事になるとは思いませんでした。
平々凡々はイサーンでの生活から比べると、とても刺激的な2日間でした。


 
   

Posted by バットニャオ@第二期 at 23:29Comments(8)日本一時帰国