インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › イサーンで営業中

2015年01月13日

手配書の成果

 先日の記事『貼ってみました。』(http://muangchai.namjai.cc/e149732.html)で、指名手配書もとい「尋ね人」の貼り紙を貼り出してから約20日。

 先週の木曜日に、ようやくその尋ね人本人が現れた。

 それまでにも、その『尋ね人』の貼り紙を貼り出してから来店する客の反応はかなりあって、手応えを感じてはいたのだが、これと言った成果は上がっていなかった。

 中には、とても興味深そうに「この人どうしたの?」とか、ツケを払わないと言うと「いくらくらいなの?」などと詳しい事を聞いて来て、「これは、手応えあり?知り合いかも?」と言う人も数人いたのだが、それだけでは決定打にはならず、一日また一日と過ぎて新年を迎えてしまった。

 私たちも、もうそういう質問にも慣れて来てしまって、「ああ、またか…。」くらいに気にならなくなっていた。


 そんな空気が流れていた先週の水曜日の事。

 2トン車のブレーキパッド等の部品を買いに来た中年の女性が、部品を待っている間に例の貼り紙を食い入る様に見ていた。
そして、部品を揃えて持って行くと、すぐに「この子は何でここに貼られているの?」と聞くので、事情を説明したところ、
「この子は私の甥なんだよ。まあ、それにこの子は自分のトラクターは持っていないから、奥さんのお父さんのトラクターの部品だったんだろうね。私が言って置いてあげるから。悪気が有ったんじゃないと思うよ。」
 と、自分の甥を弁護するような言い方で、さっそくその甥へと電話してくれた。

 すると電話が終わって、「やっぱり、あの子は奥さんのお父さんの代わりに買いに来たんだって。それで、ツケの伝票は奥さんのお母さんに渡したんだけど、そのお母さんが払うのを忘れてしまったらしいよ。」と、その一家の事情の一部始終を話してくれた。


 そして翌日…。

 その伯母さんから話を聞いた「カングン」君はお母さんからお金を貰い、慌てて払いに来たらしい。
「らしい」と言うのは、彼が払いに来た時間、私は末っ子のミック学校に迎えに行って留守だったので、店番をしていた夫から聞いたのだった。

 しかも、さすがは「いい人」の夫。
私が、わざわざ数百バーツの利子を計算して書いて置いたのに、まったく無視して、わずか20バーツちょっと上乗せしただけで、チャラにしてしまった。
 
 私がこの貼り紙を貼り出すと言う強硬手段に出るまでに至った、日々の葛藤と苦悩を全く無視した夫の行動に、もはや怒りも呆れも通り越して「諦め」だけが残った。
 
 顔も覚えていないくらいの相手に、結果的に何の保証もなくツケをさせてしまい、しかも「夕方には持ってくる」と言ったその言葉を信じて待っていたにも関わらず、翌日その翌日…と結局数ヶ月も待たされて、しかも向こうは忘れていた…。

 この間の私の気苦労は何だったのか。それをせめてわずかな利子でも…と、支払いの際に徴収しようと計算して置いたにも関わらす…だ。


 しかし、当の夫はこの貼り紙作戦が功を成した事に上機嫌で、「これからもこれで行こう!」と張り切っていた。

 だが、私は心の中で「ここまでして最後にがっかりするくらいなら、これからは私がもっと厳しくして、最初からツケを拒否した方がいいな…。」と全く別の事を考えていた。 
と、最近どんどん他人(タイ人客)に厳しくなっている自分自身に改めて気付いた。
手配書の成果



同じカテゴリー(タイでの商売)の記事
デリバリー
デリバリー(2023-08-24 23:13)

クレジット
クレジット(2021-11-19 18:23)

貧乏草
貧乏草(2021-11-06 00:10)

夫の夏休み
夫の夏休み(2016-07-03 00:24)

貼ってみました。
貼ってみました。(2014-12-21 15:35)


Posted by バットニャオ@第二期 at 00:39│Comments(11)タイでの商売
この記事へのコメント
おはようございます。寒いですね(~_~)

張り紙の効果がありましたね、驚きました。
買い逃げの真相は、責任のたらい回しでしたか。
田舎のタイ人ということで、普通にありそうなことですね。

「これからもこれで行こう!」、っていうのは対処療法ですね。
もう買い逃げは前提として織り込み済み?

根本的な問題解決としては、「最初からツケを拒否」となりますか。

実際問題タイでも日本でも、世の中では根本的に問題解決をできないままで、対処療法を続けているような状態でありますから、旦那殿の方法は実に世の中の仕組みに合致している?凝縮している?ように見ることもできます。

そして、そのどちらの政策を取るのかは定かじゃありませんが、せめて政策を掲げた政党が結果の責任を持つようであって欲しいと思います。
つまり、つけ売りするならば、売上金回収までが責任の範疇とするべきです。

私の母親なんかも、イヤな所は他者に丸投げ、カッコイイところだけ自分が受け持ち善人面なんて生き方をするもんで、一緒に居る間は「それが真の善人といえるのか?」と、随分腹が立ったもんです。
それは外面だけ善人であって、実は自己顕示欲という煩悩に捉われてる姿だと知るべきなんですよね。
よって仏教の側面からみても、生き様としては美しくないとなります。
バットニャオさんは、それを分かっておられるからイラつかれていらっしゃるのでしょう。  つづく
Posted by muga at 2015年01月13日 11:55
金銭を借りる、又はツケをする様な人の言い訳なんて
内容がどうであれ、中身は皆同じですからね~(^^)
そもそも有れば借りないし、ツケなんてするわけないですから・・・
ましてタイ、高利を取られるのは あたりまえ、ごく自然な事ですから(笑)

張り紙(指名手配)作戦は功を得てよかったですね。
ただ旦那さんが安易に喜んで、利息20バーツちょっと程度で許したのは今後の展開に悪影響を与えてしまったかもしれませんね。
あの店の主人は 「数ヵ月ツケを払わなくても利息は団子4串分だよ!」 なんて噂でも拡がりかねないですからね~
最後の 「最初からツケを拒否したほうがいいな」 で間違いなしです(*^^)v
Posted by MITUMITU at 2015年01月13日 11:57
つづきです
更に我が母の恥をさらすのもなんですが、今年で74歳になりましたが、いまだにヒロインを演じて周りに善人面を振りまき、そのしわ寄せや落とし前といったメンドクサイところは、我々家族や騙されてる信奉者に振り分けています。
よってファンも多いが、人離れも激しいというサイクルの中で生きています。 営業マンの典型ですかね?集客は得意だが、釣った魚にはエサをやらない。
私が以前のように部下のままであったならば、それこそどこまで行っても尻拭いの落とし前人生となっていたことでしょう。
今は別人生ですので被害は最小限度で押さえております。
当時はパワーで彼女を上回ることが私の課題にしました。
つまり、金銭力が逆転した時点で、上から命令したりされることが無くなり、独自の政策も通しやすくなるというわけです。
それで以前のコメにて、ゴールドをしこたま溜め込まれてはいかがですか?とお奨めした次第です。

あま、母親なんで、私が独立したらしたで喜んでくれましたけど、バットニャオさんの場合は夫婦ですから、ケースバイケースで違った形にするべきだとは思います。

一つの方法としてですよ、密かにパワーを蓄えて、いつの間にか立場逆転、子供たちもこちら側、そいうシナリヲが無理なく自然で宜しいかと。
旦那殿には、表向きだけ当主という名誉の冠を被ってもらう。
それで、最大多数の最大幸福が実現できるものと考えました。
以上、長々と勝手な意見ですが参考になれば幸いです。
Posted by muga at 2015年01月13日 12:03
はじめまして!
takaと申します。『イサーンに埋没中』よりこっそり訪問させて
もらっておりました。今日遅まきながら新ブログを発見しまして
訪問させてもらってます。知人がノンブアラウエに居まして
とても身近に感じます。ノンブアラウエに
とても興味がありますので、またブログ訪問させてください。
今後とも宜しくです。
Posted by taka at 2015年01月14日 23:54
B20のみの利息、凄い脱力感!!

いいとこ取りの、厳しいところはうっちゃっておく・・
その場限りのナムジャイ?で良い気分。

しっかりした方も多いとも居ますが、緩い人が多いですよね。張り出しは続けて、利息もきっちり取れる方向が、良いような気がします。
Posted by ハシビロコウ at 2015年01月15日 08:46
mugaさん、こんばんは。
手配書の成果は一応ありましたが、タイの田舎ではありそうな事と言うか、ありがちな事ですよね。
「これからもこの手で行こう」と言うのは、これからのツケを肯定しているのではなく、これまでに既にツケられている多くの客に対する対処法なのです。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2015年01月18日 00:14
MITUさん、こんばんは。
そうなんですよね。
下手に情けを掛けては、これから増々舐められますよね…。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2015年01月18日 00:38
takaさん、はじめまして。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
ノンブアラウェに居られる知人の方と言うのは、もちろんタイ人ですよね? 地元の方でしょうか?
私も興味がありますので、もし差し支えなければ、このブログの『オーナーへメール』欄のメッセージからでも、詳しい事を教えて頂けると嬉しいです。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2015年01月19日 00:08
ハシビロコウさん、こんばんは。
そうなんですよ〜。分かって頂けて嬉しいです。
こういう事があった日には、全身脱力感で支配されて、仕事をやる気がなくなります。
最初から明記した利子徴収のハンコを押しておかないと、何年払っていなくても、1バーツの利子さえ払う気もないですから…。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2015年01月19日 00:17
はじめまして。
以前に埋没中をちょこちょこと覗かせていただいていたのですが、
今日このブログに到達して嬉しくて初コメさせていただきます。
お元気で過ごされているようでなによりです。

ツケですね~・・・
もうこれはタイ人気質というかタイの常識というかしょうがないと思います。30バーツ40バーツの道端の定食屋でも顔見知りになれば平気で親指スタンプですから、挙句に平気で踏み倒しますね。
ツケをさせないと他の店に行ってしまっていっきに客が減るそうですし、ツケをしない客まで来なくなるって店のおばちゃんから聞いたことがあります。
Posted by rangsit at 2015年01月19日 14:34
rangsitさん、はじめまして。
以前から読んで下さっていたとの事、ありがとうございます。
突然のブログ削除などで、ご心配をお掛けしました。
お名前からして、ランシットにお住まいなのでしょうか?

そうなんですよね、ツケを断りたいのは山々なのですが、やはり狭い田舎の社会なので、そう簡単に断ると店の評判にも関わりそうなので、無下にも出来ないんですよね。そのおばさんの言っていた事がよく分かります。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2015年01月19日 23:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。