2021年12月26日
そう言えば、今日はクリスマスでした。
前回の更新から、あっという間に二週間が経っていました
師走と言う名の通り、今月に入ってから店も打って変わって忙しくなり、なかなか更新もままならず…と言う状態でした。
とは言え、店が忙しくなった原因は別に師走だからと言うことではなく、数年前から始まった主要道路の拡張工事がようやく我が家の近所にも到達して、その工事車両のハイドリックホースの修理や交換で我が家の仕事が増えた事と、キャッサバ芋やサトウキビの収穫後の運搬車両の部品が出るようになったと言う事なのですが。
私が見てきた限り、タイ人は基本的に「備える」と言うことは面倒なので、日頃から整備や検査をしたりするよりも、壊れてから慌てて修理する方を選ぶのが大半です。
前に『クレジット』と言う記事にも書いたように普段から備えず、緊急事態が発生してから、夜中だろうが慌てて探し回ると言う性質なので、運搬車や作業車が動き始めると、途端にあちこちが壊れて急いで修理が始まると言う始末です。
「備えあれば憂なし」とか「転ばぬ先の杖」などと言う諺が当てはまらないのがタイなのです。
お陰で、私の右手も腱鞘炎が復活しそうです。
そう言えば、すっかり忘れていましたが、今日はクリスマスでした。
タイは仏教国と言う事(物心つかない頃から半強制的に仏教徒に仕立て上げられるせいですが…)なので、デパートやショッピングセンターの客寄せの飾り付け以外は、クリスマスらしい行事はほとんど存在しません。
クリスマスと言えば思い出すのが、日本で暮らしていた頃の年に一度の子供たちへのクリスマスプレゼント。
その昔、日本仕込みのクリスマスのサンタさんを信じていた長男も、もう結婚して父親になります。
私の教え込んだ日本には来るけど、タイは暑いから来ないサンタさんを未だに信じているかは不明ですが、結婚した相手が台湾仕込みの菜食主義の宗教を信仰しているので、もうクリスマスについて考えることもないかも知れませんが…。
師走と言う名の通り、今月に入ってから店も打って変わって忙しくなり、なかなか更新もままならず…と言う状態でした。
とは言え、店が忙しくなった原因は別に師走だからと言うことではなく、数年前から始まった主要道路の拡張工事がようやく我が家の近所にも到達して、その工事車両のハイドリックホースの修理や交換で我が家の仕事が増えた事と、キャッサバ芋やサトウキビの収穫後の運搬車両の部品が出るようになったと言う事なのですが。
私が見てきた限り、タイ人は基本的に「備える」と言うことは面倒なので、日頃から整備や検査をしたりするよりも、壊れてから慌てて修理する方を選ぶのが大半です。
前に『クレジット』と言う記事にも書いたように普段から備えず、緊急事態が発生してから、夜中だろうが慌てて探し回ると言う性質なので、運搬車や作業車が動き始めると、途端にあちこちが壊れて急いで修理が始まると言う始末です。
「備えあれば憂なし」とか「転ばぬ先の杖」などと言う諺が当てはまらないのがタイなのです。
お陰で、私の右手も腱鞘炎が復活しそうです。
そう言えば、すっかり忘れていましたが、今日はクリスマスでした。
タイは仏教国と言う事(物心つかない頃から半強制的に仏教徒に仕立て上げられるせいですが…)なので、デパートやショッピングセンターの客寄せの飾り付け以外は、クリスマスらしい行事はほとんど存在しません。
クリスマスと言えば思い出すのが、日本で暮らしていた頃の年に一度の子供たちへのクリスマスプレゼント。
その昔、日本仕込みのクリスマスのサンタさんを信じていた長男も、もう結婚して父親になります。
私の教え込んだ日本には来るけど、タイは暑いから来ないサンタさんを未だに信じているかは不明ですが、結婚した相手が台湾仕込みの菜食主義の宗教を信仰しているので、もうクリスマスについて考えることもないかも知れませんが…。
この記事へのコメント
長男くんはお父さんになるのですね!
おめでとうございます!!
バットニャオさんもおばあちゃん!?
本当に時の経つのは早い。
バットニャオさんのブログで成長を見てきたバーチャルおばさんとしては、とても感慨深いです。
おめでとうございます!!
バットニャオさんもおばあちゃん!?
本当に時の経つのは早い。
バットニャオさんのブログで成長を見てきたバーチャルおばさんとしては、とても感慨深いです。
Posted by Kaoru at 2021年12月26日 10:30