インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › イサーンで営業中

2014年12月28日

前言撤回の正月休み

 さて、いよいよ今年もあと数日になりました。

 今年のカレンダーから行くと、昨日26日の金曜日を今年の最後にして、今日から年明けの9日の長期連休になるはずのタイでした。

 日本と違い、タイの本正月と言えば、4月中旬のソンクラーン。

 この年末年始は「国際正月」と呼ばれ言わば世界に合わせて形だけの正月と言った感じ。
そして華僑が根付いているので、2月の「中国正月」もかなり大きいのですが、やはりタイの正月と言えば、4月のソンクラーンなのです。


 そのため毎年、大晦日、元旦、二日くらいしか休みにならないタイの、肩身の狭い正月休みですが、今年はカレンダーの都合上、その3日間が週の真ん中にあり、週末に挟まれる形になっているので、「じゃあ、29、30も休みにしちゃおう!」と言う思いつきか、先日「全国共通で今年の公共機関の正月休みは、27日から年明けの4日までとする。」と言うニュースが流れたのでした。

 ところが、昨日学校から帰って来た子供たちに聞いてみると、来週の月曜、火曜日は、平常通り登校するとの事。

 「あれ?話が全然違うじゃな〜い!」と、子供の休日を待ち望んでいる母は、子供に尋ねてみたのですが、長女の話によると、「首相が、『それ(新年の連休)では、タイではない!」
ほざいた前言を撤回したそうで、一夜の内に国の方針が変わってしまっていたようです。

 あれほど大々的に公式発表した発言を、コロッと変えてしまうのは、さすがにタイ人を代表する首相です。

 まあ、裏でどんな話があったのか詳しい事は分かりませんが、これでせっかくの子供たちの居る休日が2日も減ってしまい残念でなりません。
長男も「国を代表する首相の発言がこんなにコロコロ変わるんじゃ、これからも信用に関わるよね。」と相変わらず冷めた意見でした。

 しかし、すでに一度連休に向けて心の準備をしてしまった先生方も教える気はなさそうで、どうせ学校に行っても一時間も授業をせずに、自習自習で帰って来るのだろうと思います。

 何しろ、昨日の金曜日でさえ、長女の女子校はすでに新年の連休モードに入っていて、朝から夕方まで先生方は誰も授業をしなかったそうですから…。
そのため、時間を潰すのに疲れた長女と友達たちは誘い合って、市内のKFCのデリバリーサービスで学校までチキンバケットの配達を頼んだのだとか…。
お陰で我が家の夕飯にも、その残りのチキンが並びました。
 さすがにチャイヤプムの中心地から30kmも離れた我が家は注文さえ受けてもらえないのですが、市内にある高校に通う子供たちはこんな事もやっているのだな…と今どきのイサーンの高校生の実態に妙に感心したのでした。



前言撤回の正月休み



同じカテゴリー(タイの学校と子供)の記事
ミックの夢
ミックの夢(2022-04-06 22:44)

巣立ちの時
巣立ちの時(2022-02-19 16:24)

授業再開
授業再開(2022-02-12 00:25)

明日から登校再開。
明日から登校再開。(2021-11-28 23:27)

コロナワクチン接種
コロナワクチン接種(2021-10-13 20:41)


Posted by バットニャオ@第二期 at 01:18│Comments(8)タイの学校と子供
この記事へのコメント
あはははは  ほざきましたか!
タイを代表する首相でなくタイ人を代表する首相ね(*^^)v
Posted by MITUMITU at 2014年12月28日 22:33
↑↑↑あれれ
Posted by MITUMITU at 2014年12月28日 22:34
↑↑↑ありゃりゃ また飛んだ\(◎o◎)/!
3回もごめんなさい。
このKFCがタイに拡がりはじめてからですよね
屋台でも鶏の唐揚げが出回り始めたのは...。
Posted by MITUMITU at 2014年12月28日 22:38
タイは3回の正月がありますね。
確かに1月1日の正月が一番小さいですね。
我が家のタイ家族はコテコテのラオス系のタイ人なので中国正月も殆ど関係ありませんが、街はそれなりに賑やかですね。
それに1月1日の正月はクリスマスとセットのような感じです。
何年か前の正月は服の仕入れでウドンまで行ったこともありました。

KFC、タイ人も好きですね。
私はヤッパリ、ガイヤーンが好きですが、たまには食べていました。
KFCもどきのチェーン店もありますよね。
Posted by ドラえもん at 2014年12月29日 14:52
[それ(新年の連休)では、タイではない!]

ああ、それを言っちゃいましたか‥
これは小さい問題発言の様で、実は小さくない気がします。
じゃあ、あれですよ。なにかにつけて、「タイではない」で通せる前例を作ったのと同じですから。
今後も「タイ独特」ってのでゴリ押ししようっていう魂胆だというと深読みのしすぎでしょうか。

うちのチビ二人はKFCに魅力を感じないようなんですね。
市場で売ってる普通のガイトートの方がウマいと言ってます。
Posted by muga at 2014年12月29日 16:13
MITUさん、こんばんは。
そうですね、タイでは鶏肉と言えば「ガイヤーン」でしたよね。
最近は、市場の鶏の唐揚げ屋台も多いですけどね。MITUさんはガイヤーン派でしたよね?
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年12月30日 01:05
ドラえもんさん、こんばんは。
寒さの方はいかがですか?日本の生活は慣れましたか?
私なんか、今帰国したら凍死するかも知れない…と本気で思っています。
ガイヤーンのチェーン店は、老舗では「ガイヤーンハーダーオ」ですが、最近は「ガイヤーンウィチアン」(田舎の道路脇にテントを張って棒刺しの丸鶏を回している屋台チェーン)の方が味付けが美味しいと評判です。
まあ、どちらも権利を買ってチェーン店展開してるので、その場所場所の店主に拠って、味付けが多少変わってしまうんですけどね。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年12月30日 01:11
mugaさん、こんばんは。
何だか、一国の首相にあるまじき発言という感じですよね。
そうコロコロ変えるか?と思います。
それに、毎晩夜釣りや飲みに出歩いている夫は、今朝帰って来て、「何で今日みんな学校に行ってるの?先週の土曜日から大型連休だって言ってたろう?」とボケていました。
首相が首相なので、国民も戸惑っているようです。

確かに、KFCの味付けも独特ですが、タイの屋台の味付けもしっかり着いててそれはそれで美味しいですよね。
ただ、うちの子供たちは、屋台のガイトートは(鶏に限らず揚げ物は全部ですが)、何十回も使い古した真っ黒な揚げ油を使っているから、食べない方がいい…と言って、最近はめっきり食べなくなりました。
まあ、使い古しの油はKFCも一緒かも知れないですけどね。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年12月30日 01:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。