2021年10月25日
思えば遠くに来たもんだ。
この前の洪水を伴う連日の大雨が過ぎてから、朝、家のシャッターを開けると「これ」が必ず落ちています。
タイに住み始めた頃、私はこのカブトムシに違和感がありました。
ツノの長さの比率が違う…。
やはり自分が馴染んできた物と違うのは、違和感を感じるものです。
こちらが、日本で慣れ親しんでいたカブトムシの姿でした。
ところが、今日気がついたのですが、今の私にとってのカブトムシは毎朝踏みそうになるこの上の写真の姿でした。
先程、この記事を書く為に画像検索するまで、日本にいる当たり前のカブトムシの姿がハッキリとは思い浮かばなかったのです。
タイに来てもうすぐ20年…。
大好きな秋の金木犀の香りも、もう20年近くご無沙汰です。
色々な事が思い出の彼方に残っているもの、タイの同じような何かにすり替えられてしまったもの…。
上手く言い表せないのですが、ネットが発達した現在、私がタイに来たばかりの頃よりも、ここタイに居ても日本の今の情報を知ることは出来ますが、やはりそれは画面上の事なのだと、そんな事を感じました。
ここ数年帰国出来ていない私は、次に帰国出来た時にはまた、タイに来てから7年目にして初帰国した時のように、浦島太郎状態になっているのだろうと思います。
思えば遠くに来たもんだ…と言う歌がありましたが、この朝のカブトムシから、何故かそれを思い出しました。
タイに住み始めた頃、私はこのカブトムシに違和感がありました。
ツノの長さの比率が違う…。
やはり自分が馴染んできた物と違うのは、違和感を感じるものです。
こちらが、日本で慣れ親しんでいたカブトムシの姿でした。
ところが、今日気がついたのですが、今の私にとってのカブトムシは毎朝踏みそうになるこの上の写真の姿でした。
先程、この記事を書く為に画像検索するまで、日本にいる当たり前のカブトムシの姿がハッキリとは思い浮かばなかったのです。
タイに来てもうすぐ20年…。
大好きな秋の金木犀の香りも、もう20年近くご無沙汰です。
色々な事が思い出の彼方に残っているもの、タイの同じような何かにすり替えられてしまったもの…。
上手く言い表せないのですが、ネットが発達した現在、私がタイに来たばかりの頃よりも、ここタイに居ても日本の今の情報を知ることは出来ますが、やはりそれは画面上の事なのだと、そんな事を感じました。
ここ数年帰国出来ていない私は、次に帰国出来た時にはまた、タイに来てから7年目にして初帰国した時のように、浦島太郎状態になっているのだろうと思います。
思えば遠くに来たもんだ…と言う歌がありましたが、この朝のカブトムシから、何故かそれを思い出しました。