インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › イサーンで営業中

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2015年05月28日

日系メーカー電気製品

 今回も、一時帰国の思い出は少し置いておいて、最近の我が家の出来事から…。

 もう半年くらい前から、リビングのTVが不調を訴え出し、一月半くらい前に遂に息を引き取った…。
つまり、何も映らない真っ黒な画面のただの箱になってしまったのである。
しかし、友達に懇願されるとすぐにまとまった金額でも用意してしまう夫は、自分の事になるとなかなか思慮深いと言うか、優柔不断になる。
 
 リビングにTVがないのは、かなり味気ないものなのに、もう少ししたら、来月になったら…と中々新しいTVを買う決心がつかないのである。
しかも、買うと言っても、電気製品はタイでは高額なので、数年前から冷蔵庫、洗濯機などの購入には、カード払いを利用している。
別に現金で払う訳ではないので、今日買っても来月買っても大した違いはないと思うのだが、要するに夫が自分の中で決心がつかないのである。

 まあ、友人や親戚に金を貸して欲しいと言われる時は、それが「明日までに」とか「今週末までに」などと言う期限付きなので、早急に決心せざるを得ないのかも知れないが、自分の事となると買う、やっぱり買わない…と優柔不断過ぎて、見ていてイライラして来るくらいだ。


 そういう経緯があって、一昨日、夫が子供抜きで私と二人で出掛けたいと言い出したので、最初は気乗りしなかったのだが、「これはチャンスかも!」と思い直し、「じゃあ、今日TVも買おうよ。」と強引に承諾させたのだった。

 私自身はTVなど見ないので、無くてもあってもどうでもいいと言うか、無い方が静かで良かったりするのだが、最近長女が「朝のニュースが見れない。」と愚痴をこぼしていたので、そろそろ買ってもいいかな…と思ってはいた。

 それに、我が家がタイに移住すると決めたときに、わざわざ秋葉原まで行って買って来た、海外用220V対応の炊飯器も、すでに表示画面んが見えないくらいに劣化していた上に、度々の停電でタイマーの時間が狂って、文字盤が見えないのでタイマーの再登録をするにも出来なくなってしまったので、ここのところずっと夜に米を研いでは置くが、朝になって起きて来てから、炊飯スイッチを押す…と言う状態だった。

 さすがに、15年も使って来たのだから、そろそろ買い替えてもいいかな…と思っていたので、このTVを買う機会に乗じて炊飯器も新しく購入するつもりだったのだ。


 そして、チャイヤプムでは一番大きい、大手スーパーではない電気専門店に行って、夫が選んだのがこれ。

 

 今まで居間にあったTVは、一昔前の20インチのブラウン管TVだったので、今度は薄型の液晶TVになるとは思っていたが、大きいのが欲しいと言ってもせいぜい52インチくらいだろうと思っていたので、まさかこの大きさにするとは思っていなかった。

 
 この写真ではよくわからないかも知れないが、夫が気に入ったのがその日に入荷したばかりと言う、60インチの3DTVだった。

 これが翌日家に届くと、子供達は大騒ぎで、さっそく付属品の3Dメガネを掛けて視聴したり、ネットに接続してyou tubeを見たり、今までのブラウン管TVでは到底あり得なかった事を楽しんでいた。







 まあ、これがTVの感想だが、私は今回15年目にしてようやく買った炊飯器についてもう少し書きたい。

 その電気店では、普通のスイッチ一つで炊いて、炊き上がりにスイッチがポンっと上がる庶民型の炊飯器以外では、電気炊飯器でHITACHI、SHARP、TOSHIBAの3つのメーカーが置いてあったが、店の主人が「うちではこれが一番、我が家でも全部使って試しましたが、これが一番ごはんが柔らかく炊けます。」と太鼓判を押すので、その勧められたTOSHIBAの「本かまど厚釜」と言う商品(その場で品番からネットで検索)を購入した。

 その後、家に帰ってからさらに詳しく検索してみたら、これは平成19年の時点で「生産終了品」になっていた。

 今、タイで(と言ってもイサーンの田舎だが)最新機種として販売されている商品が、日本ではすでに8年も前に生産終了となっていたのである。
もちろん、この炊飯器は今もタイでは生産されているのだ。しかも最新機種として…。

 この事実に、私は改めて、タイと日本の技術の進歩の違いを思い知らされたのだった。
 
 まあ、タイでは日本のように「ご飯だけで食べられる」ような、すごく美味しいご飯など期待してはいないし、さらには夫の兄のように、「柔らかいご飯は不味い。硬めのご飯でないと食べた気がしない。」などと言う人も結構居るので、それほど「美味しいご飯」に拘る必要も無いのだろうが…。

  


Posted by バットニャオ@第二期 at 23:46Comments(6)つぶやき