2021年09月16日
自家用車と田舎の交通事情
先日、いつものように週一の買い出しに車でチャイヤプム市街に出かけたところ、その帰宅途中で車の調子がおかしくなり、危うく野宿かと思いました。
チャイヤプムから我が家までは大体30kmの距離にあるのですが、その半分も行かないところで、急にエンジン音が大きくなり、回転数だけ上がり、スピードが出ないと言う状態になりました。
どうしたものかと思いましたが、なにぶん帰宅途中で、MITSUBISHIのサービスセンターはチャイヤプムに戻らないと無いし、そもそももう営業時間が終わっているだろうから、今から駆け込んだところで誰も居るまいと思い、その騒音のまま、なんとか自宅の前まで辿り着きました。
ところが、左折して自宅の横の駐車場に入ろうとしたところ、一時停止したタイミングで、今度はいくらアクセルを踏んでも前進してくれない…。
ここに(道の中央分離帯?)車を置き去りにして目と鼻の先にある自宅に歩いて帰宅かと思ったのですが、運転していた長女の機転で、一度エンジンを切ってから掛け直したところ、奇跡的に車が前進して、どうにか駐車場まで辿り着く事が出来たのです。
そう言う事があって、今日はMITSUBISHIのサービスセンターに車の修理に来ました。
私の車はMITSUBISHIのパジェロなのですが、もう買ってから7年になるので、いろいろ故障も起きるようです。
今はもう数年前から、うちの次の新型が出ているのでタイ語で言えば、『型落ち』しているのですが、今の最新型のパジェロよりも、まるで『笑うセールスマン』の『喪黒福造』の様なフロント部分が結構気に入っているので、まだまだ乗り続けたいと思っています。

そういえば、つい先々月も、ここに来たのを思い出しました。
その日もやはりチャイヤプムの街中を走っていると、キュルキュルキュルと言う様な異音が車の前の方からしたので、このサービスセンターに寄って見てもらったところ、異音の原因はファンベルトの弛みを調節して直ったのですが、そのチェックの際に、エアコンフィルターがネズミに喰われてボロボロになっているのが見つかり、ファンベルトの事よりも、その交換とエンジンルームの清掃で4,000バーツの出費になりました。
その少し前から、車のフロントガラスの手前などにネズミの糞らしき物を見かけたので、気にはしていたのですが、特に何もせずに忘れていました。
さすがに、事の重大さに(このご時世の不慮の出費に)気づき、その後はネットでいろいろ調べて、ネズミの習性や防御策など試みています。
その成果か、私の隣に停めっぱなしだった夫の乗用車に引っ越したらしく、昨日夫が「おい、パジェロにネズミとか入ってるか?俺の乗用車の座席シートが喰いちぎられてるんだよ。」と言うので、この前私がサービスセンターから、エアコンフィルターを喰いちぎられた証拠写真を撮ってLINEで送ったのに、見ていなかったのか?今更何を言っているのか、と呆れましたが、そんな事はもういつもの事なので適当に流しておきました。
身体が一つなのに、2台も車を持っているから目が届かなくなるのでしょう。
この時世なので、あまり乗らない乗用車を売ろうかなどとも言っていましたが、ただでさえ買い手がいるかも分からないのに、このネズミに齧られたシートでは、売れるかどうか…。
さて、話は戻って今回の修理ですが、先ほどカスタマーサービスのお姉さんが来て説明をしてくれましたが、別に原因も特定されず、とりあえず燃料フィルターを交換して、エンジンルームの清掃と言う事で、1,600バーツ程度と査定され、私の了解を得て作業に掛かっています。
とりあえずこれで乗ってみて、また症状が現れたら、その時はその時で…と言う事でしょう。
この不景気なのに、巷にはパイデーン(ป้ายแดง=新車)が溢れていますが、我が家はローンは極力避けているため、簡単に買い換えとも行かないので、このまま持ちなおしてくれるといいのですが…。

何しろ、ここイサーンの田舎では、バンコクのように公共の交通機関が無いに等しいので、自家用車が無いとどこにも移動出来ないのです。
特に最近では、コロナの影響で唯一残っていた往路は午前中のみ、復路は午後のみという1時間に一本しか無い路線バスさえ走らなくなり、公共の交通機関は、現時点では全く姿を消しました。
コロナが収まっても、路線バス自体がこのまま消えてしまうのでは?と言う懸念さえあります。
自家用車が有るに越した事は無いのですが、やはり自家用車のない人の為に、路線バスがなくなると困る人も大勢いるのが事実です。
でも、もしこのままの状況が続けば、路線バスの再開もどうなるのかと考えずにはいられません。
チャイヤプムから我が家までは大体30kmの距離にあるのですが、その半分も行かないところで、急にエンジン音が大きくなり、回転数だけ上がり、スピードが出ないと言う状態になりました。
どうしたものかと思いましたが、なにぶん帰宅途中で、MITSUBISHIのサービスセンターはチャイヤプムに戻らないと無いし、そもそももう営業時間が終わっているだろうから、今から駆け込んだところで誰も居るまいと思い、その騒音のまま、なんとか自宅の前まで辿り着きました。
ところが、左折して自宅の横の駐車場に入ろうとしたところ、一時停止したタイミングで、今度はいくらアクセルを踏んでも前進してくれない…。
ここに(道の中央分離帯?)車を置き去りにして目と鼻の先にある自宅に歩いて帰宅かと思ったのですが、運転していた長女の機転で、一度エンジンを切ってから掛け直したところ、奇跡的に車が前進して、どうにか駐車場まで辿り着く事が出来たのです。
そう言う事があって、今日はMITSUBISHIのサービスセンターに車の修理に来ました。
私の車はMITSUBISHIのパジェロなのですが、もう買ってから7年になるので、いろいろ故障も起きるようです。
今はもう数年前から、うちの次の新型が出ているのでタイ語で言えば、『型落ち』しているのですが、今の最新型のパジェロよりも、まるで『笑うセールスマン』の『喪黒福造』の様なフロント部分が結構気に入っているので、まだまだ乗り続けたいと思っています。

そういえば、つい先々月も、ここに来たのを思い出しました。
その日もやはりチャイヤプムの街中を走っていると、キュルキュルキュルと言う様な異音が車の前の方からしたので、このサービスセンターに寄って見てもらったところ、異音の原因はファンベルトの弛みを調節して直ったのですが、そのチェックの際に、エアコンフィルターがネズミに喰われてボロボロになっているのが見つかり、ファンベルトの事よりも、その交換とエンジンルームの清掃で4,000バーツの出費になりました。
その少し前から、車のフロントガラスの手前などにネズミの糞らしき物を見かけたので、気にはしていたのですが、特に何もせずに忘れていました。
さすがに、事の重大さに(このご時世の不慮の出費に)気づき、その後はネットでいろいろ調べて、ネズミの習性や防御策など試みています。
その成果か、私の隣に停めっぱなしだった夫の乗用車に引っ越したらしく、昨日夫が「おい、パジェロにネズミとか入ってるか?俺の乗用車の座席シートが喰いちぎられてるんだよ。」と言うので、この前私がサービスセンターから、エアコンフィルターを喰いちぎられた証拠写真を撮ってLINEで送ったのに、見ていなかったのか?今更何を言っているのか、と呆れましたが、そんな事はもういつもの事なので適当に流しておきました。
身体が一つなのに、2台も車を持っているから目が届かなくなるのでしょう。
この時世なので、あまり乗らない乗用車を売ろうかなどとも言っていましたが、ただでさえ買い手がいるかも分からないのに、このネズミに齧られたシートでは、売れるかどうか…。
さて、話は戻って今回の修理ですが、先ほどカスタマーサービスのお姉さんが来て説明をしてくれましたが、別に原因も特定されず、とりあえず燃料フィルターを交換して、エンジンルームの清掃と言う事で、1,600バーツ程度と査定され、私の了解を得て作業に掛かっています。
とりあえずこれで乗ってみて、また症状が現れたら、その時はその時で…と言う事でしょう。
この不景気なのに、巷にはパイデーン(ป้ายแดง=新車)が溢れていますが、我が家はローンは極力避けているため、簡単に買い換えとも行かないので、このまま持ちなおしてくれるといいのですが…。

何しろ、ここイサーンの田舎では、バンコクのように公共の交通機関が無いに等しいので、自家用車が無いとどこにも移動出来ないのです。
特に最近では、コロナの影響で唯一残っていた往路は午前中のみ、復路は午後のみという1時間に一本しか無い路線バスさえ走らなくなり、公共の交通機関は、現時点では全く姿を消しました。
コロナが収まっても、路線バス自体がこのまま消えてしまうのでは?と言う懸念さえあります。
自家用車が有るに越した事は無いのですが、やはり自家用車のない人の為に、路線バスがなくなると困る人も大勢いるのが事実です。
でも、もしこのままの状況が続けば、路線バスの再開もどうなるのかと考えずにはいられません。
Posted by バットニャオ@第二期 at 17:11│Comments(6)
│タイの日常
この記事へのコメント
いろいろあるのですねえ。
ときに、トラクターは、その後、どのような運命になったのでしょうか?
ときに、トラクターは、その後、どのような運命になったのでしょうか?
Posted by P-tak at 2021年09月16日 17:59
車の不調は憂鬱ですよね。。
私はメカに詳しくないですし、何かあった時にタイ語ではかなりザックリした説明しか出来ないので(壊れた、動かない、うるさい、などなど)、何事もないようにと祈ってました (汗
私はメカに詳しくないですし、何かあった時にタイ語ではかなりザックリした説明しか出来ないので(壊れた、動かない、うるさい、などなど)、何事もないようにと祈ってました (汗
Posted by Kaoru at 2021年09月16日 19:44
P-takさん、コメントありがとうございます。
トラクターのその後と言うのは、前ブログの『一期一会〜ロット・タイ(トラクター)のその後』のトラクターの件でしょうか?
そのトラクターでしたら、約束の「来年の正月」に残りの10万バーツを支払うと言う約束でしたが、更にその翌年になってようやく支払いに来ましたが、そこでまた例の支払い主のタイ女性がゴネて、名義変更にいくら掛かったから、その分差し引けだの言い出し、結局うちの夫が折れて、2〜3万ほど更に値引き…と言う、利益どころか、損してただの人助けに終わった記憶があります。
もう二度と有り得ない様な事でしたが、今は景気も悪いので、我が家もそう言う余裕もないのが幸いですね。
トラクターのその後と言うのは、前ブログの『一期一会〜ロット・タイ(トラクター)のその後』のトラクターの件でしょうか?
そのトラクターでしたら、約束の「来年の正月」に残りの10万バーツを支払うと言う約束でしたが、更にその翌年になってようやく支払いに来ましたが、そこでまた例の支払い主のタイ女性がゴネて、名義変更にいくら掛かったから、その分差し引けだの言い出し、結局うちの夫が折れて、2〜3万ほど更に値引き…と言う、利益どころか、損してただの人助けに終わった記憶があります。
もう二度と有り得ない様な事でしたが、今は景気も悪いので、我が家もそう言う余裕もないのが幸いですね。
Posted by バットニャオ@第二期
at 2021年09月17日 11:28

Kaoruさん、コメントありがとうございます。
私もメカに詳しい訳ではないのですが、商売柄、多少の部品は覚えている程度です。
後は、ネットで検索して…。
ところで、コメント最後の「祈ってました」と言う過去形が気になったのですが、今はもう自家用車には乗っていないのですか?
私もメカに詳しい訳ではないのですが、商売柄、多少の部品は覚えている程度です。
後は、ネットで検索して…。
ところで、コメント最後の「祈ってました」と言う過去形が気になったのですが、今はもう自家用車には乗っていないのですか?
Posted by バットニャオ@第二期
at 2021年09月17日 11:33

バットニャオさん、するどい!
そうなんです。
今はほとんど(と言うかまったく)運転していません。
3月に日本に帰国して、コロナ感染の拡大や、ほぼオンラインで仕事が完結することから、地元からほとんど出てません。
東京なんですが、出かけるときは電動自転車です 笑
全方向バイクに囲まれて運転していたバンコクと比べるとよっぽど運転しやすそうですけどね。
そうなんです。
今はほとんど(と言うかまったく)運転していません。
3月に日本に帰国して、コロナ感染の拡大や、ほぼオンラインで仕事が完結することから、地元からほとんど出てません。
東京なんですが、出かけるときは電動自転車です 笑
全方向バイクに囲まれて運転していたバンコクと比べるとよっぽど運転しやすそうですけどね。
Posted by Kaoru at 2021年09月17日 15:41
Kaoru さん、おはようございます
今は日本に戻られていたんですね。
今はバンコクの感染状況は凄いらしいですから、早めに帰国されて正解でしたね。
電動自転車ですか。前に長女も欲しがっていました。
それにしても、バンコクで運転されてたKaoru さんはすごいですよ!尊敬します。
バンコクで運転出来たら、世界中どこでも運転で出来ると言われますからね。
今は日本に戻られていたんですね。
今はバンコクの感染状況は凄いらしいですから、早めに帰国されて正解でしたね。
電動自転車ですか。前に長女も欲しがっていました。
それにしても、バンコクで運転されてたKaoru さんはすごいですよ!尊敬します。
バンコクで運転出来たら、世界中どこでも運転で出来ると言われますからね。
Posted by バットニャオ@第二期
at 2021年09月18日 08:55
