2015年07月29日
情けは人の為ならず。
カオパンサーが迫って来た。
街のショッピングセンターなどに行けば、入り口付近は、カオパンサー用のお供え商品の特設会場になっていて、黄色と言うか山吹色の商品が山積みされている。
今回の記事は、本当は前回に引き続き「日本一時帰国旅行記」の最終イベントになった、八ヶ岳のリゾート宿泊の事を書こうと思っていた。
そしてそれを書くに当たって、昨年結婚し子供も生まれた弟が、普通車では定員オーバーな私たち親子と母を一緒に旅行に連れて行く為に、週末にプラスして月曜日まで休みを取ってくれ、わざわざ八ヶ岳まで連れて行ってくれたことを考えていたら、タイでは(少なくとも私の周囲のタイ人では)絶対あり得ないな〜と思い、この話題に話が逸れてしまったのである。
いつも日本に帰ると思うのだが、私たちの為に何の見返りも求めずに、(タイのド田舎に嫁いだ姉になど、見返りなんて期待出来ないと思われているとは思うが。)帰国の度に、貴重な時間を割いて、いろいろ面倒を見てくれる弟にとても感謝している。
それに引き換え、タイの夫の兄弟を始め、周囲の人々の「見返りを求めて当然」と言う態度には、いつもうんざりである。
しかし、このカオパンサーに当たってタイ人の思考回路などの事を考えていて思ったのだが、こういう見返りを求める考えは、このタイ人の仏教信仰に拠って、それが当然の事として教育されて来た結果なのであって、タイに来たばかりの頃、夫の兄が自分の用事のついでに、私たちもコラートまで乗せて行ってくれた時にも、「ガソリン代も出さない」と陰口を叩かれたり、何か頼むと無言で謝礼を請求して来たり…と言うのも仕方ない事なのかも知れない。
何しろ、タイの仏教の基本である「タムブン(徳を積む)」と言う行為は、「来世で自分が幸せになる為」だけの行為であり、平たく言えば「情けは人の為ならず」、純粋に見返りを求める行為なのだから。
それを、物心ついたときからほぼ強制的にやらされているので、タムブンはタイ人にとって、ごく日常のひとコマなのだが、その行為の意味はと言うとただひたすら「見返り」なのである。
今は小3になって私のアンチタイ仏教の影響か、あまりお寺に行かなくなったミックだが、少し前までは義姉に連れられて、寺の小僧のように通っていた頃があった。
その頃は、義姉の言葉を良く真似して、「いっぱいタムブンしなくちゃダメだよ。そうすれば来世でお金持ちになって幸せになれるから。」などと私に教えてくれたものだった。
つまり義姉たちが、足しげく朝に晩にお寺に通い、せっせとお寺に貢ぎ物を運んでいるのも、すべては来世の自分への投資に過ぎない。
「情けは人の為ならず」。
これはまさに、タイ人の為にあるような言葉だと思ってしまう。
朝早くからお坊さんに托鉢している姿は、一見すると絵はがきにもなるくらい美しいが、その真実は…。
タイ人のタムブン風景を見るたびに、思い出す言葉である。
街のショッピングセンターなどに行けば、入り口付近は、カオパンサー用のお供え商品の特設会場になっていて、黄色と言うか山吹色の商品が山積みされている。
今回の記事は、本当は前回に引き続き「日本一時帰国旅行記」の最終イベントになった、八ヶ岳のリゾート宿泊の事を書こうと思っていた。
そしてそれを書くに当たって、昨年結婚し子供も生まれた弟が、普通車では定員オーバーな私たち親子と母を一緒に旅行に連れて行く為に、週末にプラスして月曜日まで休みを取ってくれ、わざわざ八ヶ岳まで連れて行ってくれたことを考えていたら、タイでは(少なくとも私の周囲のタイ人では)絶対あり得ないな〜と思い、この話題に話が逸れてしまったのである。
いつも日本に帰ると思うのだが、私たちの為に何の見返りも求めずに、(タイのド田舎に嫁いだ姉になど、見返りなんて期待出来ないと思われているとは思うが。)帰国の度に、貴重な時間を割いて、いろいろ面倒を見てくれる弟にとても感謝している。
それに引き換え、タイの夫の兄弟を始め、周囲の人々の「見返りを求めて当然」と言う態度には、いつもうんざりである。
しかし、このカオパンサーに当たってタイ人の思考回路などの事を考えていて思ったのだが、こういう見返りを求める考えは、このタイ人の仏教信仰に拠って、それが当然の事として教育されて来た結果なのであって、タイに来たばかりの頃、夫の兄が自分の用事のついでに、私たちもコラートまで乗せて行ってくれた時にも、「ガソリン代も出さない」と陰口を叩かれたり、何か頼むと無言で謝礼を請求して来たり…と言うのも仕方ない事なのかも知れない。
何しろ、タイの仏教の基本である「タムブン(徳を積む)」と言う行為は、「来世で自分が幸せになる為」だけの行為であり、平たく言えば「情けは人の為ならず」、純粋に見返りを求める行為なのだから。
それを、物心ついたときからほぼ強制的にやらされているので、タムブンはタイ人にとって、ごく日常のひとコマなのだが、その行為の意味はと言うとただひたすら「見返り」なのである。
今は小3になって私のアンチタイ仏教の影響か、あまりお寺に行かなくなったミックだが、少し前までは義姉に連れられて、寺の小僧のように通っていた頃があった。
その頃は、義姉の言葉を良く真似して、「いっぱいタムブンしなくちゃダメだよ。そうすれば来世でお金持ちになって幸せになれるから。」などと私に教えてくれたものだった。
つまり義姉たちが、足しげく朝に晩にお寺に通い、せっせとお寺に貢ぎ物を運んでいるのも、すべては来世の自分への投資に過ぎない。
「情けは人の為ならず」。
これはまさに、タイ人の為にあるような言葉だと思ってしまう。
朝早くからお坊さんに托鉢している姿は、一見すると絵はがきにもなるくらい美しいが、その真実は…。
タイ人のタムブン風景を見るたびに、思い出す言葉である。
Posted by バットニャオ@第二期 at 21:56│Comments(6)
│タイの日常
この記事へのコメント
コメントの返信ありがとうございます。
ウチの嫁は不信心(笑)なのかタンブンはたまにしか行かないですね。
実家の商売はタイの田舎お得意のミニマートです。私達夫婦の収入を元に始めてお義母さんにお店を任せています。今はセルフのガソリンスタンドも置いてあります。
数年後に私がタイに行くに当たって、ミニマートの収入だけでは心もとないので第二の商売もボチボチ考えなければなりません。
見返りといえば嫁の甥にミニマートを手伝わせているようですがロクに手伝わないクセにバイト代はきっちり要求してくるようです。
この他にも色々な問題があって聞いていただきたいくらいです(笑)
実家はコンケーンの田舎にありますからそちらに行くチャンスがあれば是非、お伺いしたいです。
お仕事に生活にご苦労様されているようですが応援しております。頑張ってください。
ウチの嫁は不信心(笑)なのかタンブンはたまにしか行かないですね。
実家の商売はタイの田舎お得意のミニマートです。私達夫婦の収入を元に始めてお義母さんにお店を任せています。今はセルフのガソリンスタンドも置いてあります。
数年後に私がタイに行くに当たって、ミニマートの収入だけでは心もとないので第二の商売もボチボチ考えなければなりません。
見返りといえば嫁の甥にミニマートを手伝わせているようですがロクに手伝わないクセにバイト代はきっちり要求してくるようです。
この他にも色々な問題があって聞いていただきたいくらいです(笑)
実家はコンケーンの田舎にありますからそちらに行くチャンスがあれば是非、お伺いしたいです。
お仕事に生活にご苦労様されているようですが応援しております。頑張ってください。
Posted by ティンガイ at 2015年07月30日 12:08
教育ってホント大事ですね。三つ子の魂100までといいますがタンブンがタイの文化なんでしょうね。
私に言わせれば一番期待出来ないのが坊主からの見返りだと思います。タイのお寺はたくさん廻りましたがどこからこんなお金がって思うようなお寺おおいですよね。これみんな教育のおかげ?
私に言わせれば一番期待出来ないのが坊主からの見返りだと思います。タイのお寺はたくさん廻りましたがどこからこんなお金がって思うようなお寺おおいですよね。これみんな教育のおかげ?
Posted by KK at 2015年08月01日 12:43
確かに一般のタイ人はタンブン思考で凝り固まってるように見えますね。
それしか判断の材料が与えられていないがごとく?
スリランカ上座部の仏教では慈悲の瞑想というのがありまして、純粋に利他の精神を育てるべく毎日の通読を義務付けられて来た、なんちゅー話もありますが、タイのお寺ときたら、もうタンブンこそが来世の幸せの元だと単純化されてるのか、はたまた国家運営に邪魔立てするような教えは骨抜きにされてるのか?
形だけが残って、心が消えてるような状態に見える事がありますね。
子供たちが唱えていたお経ですが、タイ語訳でもなくて、なんだかサンスクリット語とか言ってましたけど、それじゃあ日本仏教の漢訳となんら変わりなく、「有り難そう」ってだけの口パク音読と違わないようなんですわ。
これじゃーね‥真意は曲がって伝わります。
しかしこのタンブン思考の利己精神。
どこから来たのかな? なんて時々考えてますが。
ヘタに利他行なんてやってったら際限なくタカられて、すね毛どころか骨までしゃぶられるという、この地域の荒んだ事情ゆえに致し方ない部分もあるのかなと‥最近は無理やり理解するように頑張ってます(~_~;)
それしか判断の材料が与えられていないがごとく?
スリランカ上座部の仏教では慈悲の瞑想というのがありまして、純粋に利他の精神を育てるべく毎日の通読を義務付けられて来た、なんちゅー話もありますが、タイのお寺ときたら、もうタンブンこそが来世の幸せの元だと単純化されてるのか、はたまた国家運営に邪魔立てするような教えは骨抜きにされてるのか?
形だけが残って、心が消えてるような状態に見える事がありますね。
子供たちが唱えていたお経ですが、タイ語訳でもなくて、なんだかサンスクリット語とか言ってましたけど、それじゃあ日本仏教の漢訳となんら変わりなく、「有り難そう」ってだけの口パク音読と違わないようなんですわ。
これじゃーね‥真意は曲がって伝わります。
しかしこのタンブン思考の利己精神。
どこから来たのかな? なんて時々考えてますが。
ヘタに利他行なんてやってったら際限なくタカられて、すね毛どころか骨までしゃぶられるという、この地域の荒んだ事情ゆえに致し方ない部分もあるのかなと‥最近は無理やり理解するように頑張ってます(~_~;)
Posted by muga at 2015年08月03日 14:20
コメントを下さったみなさま、返信遅れて申し訳ありません。
ティンガイさん、こんばんは。
ミニマートですか…。
田舎では駄菓子屋に毛が生えたようなものから、ちょっと大きな雑貨屋、コンビニの類似版まで、いろいろありますよね。
でも、ミニマートって言うとやはりアツカウ商品の単価がそれほど高くないので、売り上げに伴う利益もそれほど多くない印象なので、それだけで生計を立てられるの?ってよく思います。
知り合いでも、やっている人が数人いますが、よく売れる一袋5バーツのスナック菓子の利益は、0.5バーツ程度ですから…。
それに、村の中とか田舎の狭い社会だと、私も悩まされている「ツケ」問題が出てきます。
うちなんかは、まだ伝票を書いて、一応の証拠がありますが、それでも平然と踏み倒すのがタイ人です。
知り合いの雑貨屋では、タイの焼酎のような安酒のおちょこ売りもしているのですが、それをツケで飲んで行く輩が結構います。
その店主の女性は、いちいち催促はしていますが、「ない物は払えない。でもないけど飲みたい。」と言う感じで、いつも新しいツケが嵩んで行くようです。
もう一つの学校の近所の雑貨屋は、伝票ほどきちんとしていないのですが、証明写真程度の大きさのミニノートに、村人のツケの記録をつけているらしいのですが、その小さなノートが仕事机の引き出しいっぱいにぎっしりと詰められるほど仕舞ってあるのを目にしました。
タイの雑貨屋は、我が家の商売よりもキツいかも知れないですよ。
まあ、悟りを開けば「これもタムブン」となるのかも知れませんが。
ティンガイさん、こんばんは。
ミニマートですか…。
田舎では駄菓子屋に毛が生えたようなものから、ちょっと大きな雑貨屋、コンビニの類似版まで、いろいろありますよね。
でも、ミニマートって言うとやはりアツカウ商品の単価がそれほど高くないので、売り上げに伴う利益もそれほど多くない印象なので、それだけで生計を立てられるの?ってよく思います。
知り合いでも、やっている人が数人いますが、よく売れる一袋5バーツのスナック菓子の利益は、0.5バーツ程度ですから…。
それに、村の中とか田舎の狭い社会だと、私も悩まされている「ツケ」問題が出てきます。
うちなんかは、まだ伝票を書いて、一応の証拠がありますが、それでも平然と踏み倒すのがタイ人です。
知り合いの雑貨屋では、タイの焼酎のような安酒のおちょこ売りもしているのですが、それをツケで飲んで行く輩が結構います。
その店主の女性は、いちいち催促はしていますが、「ない物は払えない。でもないけど飲みたい。」と言う感じで、いつも新しいツケが嵩んで行くようです。
もう一つの学校の近所の雑貨屋は、伝票ほどきちんとしていないのですが、証明写真程度の大きさのミニノートに、村人のツケの記録をつけているらしいのですが、その小さなノートが仕事机の引き出しいっぱいにぎっしりと詰められるほど仕舞ってあるのを目にしました。
タイの雑貨屋は、我が家の商売よりもキツいかも知れないですよ。
まあ、悟りを開けば「これもタムブン」となるのかも知れませんが。
Posted by バットニャオ@第二期 at 2015年08月12日 01:29
KKさん、こんばんは。
本当に、タイのお寺の豪華絢爛さには恐れ入りますよね。
最初、観光でタイに来た頃は、ただバンコクの観光地だからだろうと思っていましたが、実際はタイ人はお寺に寄付するなら厭わないと言うくらいで、どこの田舎に行っても、村はみすぼらしいのにお寺だけは豪華に飾られていて、少し古くなるとすぐにまた寄付金を募って、立て直しが始まります。
全く、そういうところに使うお金があったら、世界の国々から借りている借金を返す努力をすればいいのに…と、いつも長男と愚痴ってます。
本当に、タイのお寺の豪華絢爛さには恐れ入りますよね。
最初、観光でタイに来た頃は、ただバンコクの観光地だからだろうと思っていましたが、実際はタイ人はお寺に寄付するなら厭わないと言うくらいで、どこの田舎に行っても、村はみすぼらしいのにお寺だけは豪華に飾られていて、少し古くなるとすぐにまた寄付金を募って、立て直しが始まります。
全く、そういうところに使うお金があったら、世界の国々から借りている借金を返す努力をすればいいのに…と、いつも長男と愚痴ってます。
Posted by バットニャオ@第二期 at 2015年08月12日 01:43
mugaさん、こんばんは。
本当に、タイは仏教国だなんて宣伝されてますが、もう今は形だけな気がします。
最近はお坊さんも、堂々と乗用車なんかを運転して来ますね。
まあ、十年くらい前までは、坊主頭を隠すため、帽子をかぶって、黄衣の上からTシャツなんかを着て、お坊さんが変装して運転している事はありましたが…。
昨日もお坊さんの運転する新車のピックアップから、5、6人のお坊さん集団が降りて来たのですが圧巻でした。
読経の件も、みんなただの暗記ですよね。唄みたいな…。
内容はタイ語の意訳や説明が書いてある本もありますが、ほとんどの人は、ただお寺や学校で唱えて慣れで覚えてるだけです。
私も数年前までは、夫に強制され、一緒に朝晩の座禅や読経をしていた時期があったので、その頃は大体覚えていましたが、今はバカバカしくなり、学校の行事やたまに行く寺で唱える機会もありますが、もうやりたくないので、口パクもせず、手だけ合わせてます。
本当に、タイは仏教国だなんて宣伝されてますが、もう今は形だけな気がします。
最近はお坊さんも、堂々と乗用車なんかを運転して来ますね。
まあ、十年くらい前までは、坊主頭を隠すため、帽子をかぶって、黄衣の上からTシャツなんかを着て、お坊さんが変装して運転している事はありましたが…。
昨日もお坊さんの運転する新車のピックアップから、5、6人のお坊さん集団が降りて来たのですが圧巻でした。
読経の件も、みんなただの暗記ですよね。唄みたいな…。
内容はタイ語の意訳や説明が書いてある本もありますが、ほとんどの人は、ただお寺や学校で唱えて慣れで覚えてるだけです。
私も数年前までは、夫に強制され、一緒に朝晩の座禅や読経をしていた時期があったので、その頃は大体覚えていましたが、今はバカバカしくなり、学校の行事やたまに行く寺で唱える機会もありますが、もうやりたくないので、口パクもせず、手だけ合わせてます。
Posted by バットニャオ@第二期 at 2015年08月12日 01:53