インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › イサーンで営業中

2022年03月08日

タイの日本企業について思う。

 今月の初めに長女が就職して、ようやく一週間が過ぎました。
寝耳に水とでも言うのか、思い掛けない急展開を迎えた私の生活は、最近ようやく落ち着きつつあります。

 いつも隣に居た長女が家を出て、昼間の店番も一人で座っているのに慣れて来ました。
一応夫も居るのですが、ほぼ一日中家の中でスマホかテレビを見ているか、いつの間にか昼寝しているかなので、一日中店の事以外では口を利かないこともよくあります。
 下手にお喋りをすると、年を重ねる毎に益々意思の疎通が上手くいかなくなって来たので、変な所で勝手に勘違いして逆ギレされたりして面倒臭いので、余計な口は利くべからずと言うのが生きていく上での最良の手段となりました。

 さて私の事はこの辺にして、長女が就職した会社の事をいくらか聞いて、タイに進出した日本企業の方々の苦労は大変な事だろうと思いました。
 長女が所属する部署には、数名の日本人技術者の方がいるそうですが、皆さん真面目そうな方ばかりのようで、私がタイで20年近く感じて来たタイ人との接客や交流経験から、おそらく小数点以下の精密機器を扱う彼らには、タイ人従業員の大雑把さは、相当なストレスになるだろうと思いました。
 長女の翻訳の内容などを聞いただけで、こう言う精密な事をタイ人に求めるのは、進出する国を間違えたとしか思えません。
もちろん全員が全員大雑把な訳ではありませんが、細かさの基準がそもそも違うのです。

 私はこのタイの価値観に囲まれてもう20年になるので、ほぼ全ての事は諦めると言う事に慣れましたが、この商売を始めて5年くらいは、注文の度に間違えて送って来る、箱に入っているネジの数が足りないなど日常茶飯事で、もうストレスの原因には事欠かない毎日でした。
よくストレスでどうにかなってしまわなかったものだと、今になってはしみじみ思います。

 タイ生活が長くなるにつれて、タイ人とはこう言うものだと言う諦めに似た感情が芽生えて来て、その後はもう、注文が一つ二つ、三つや四つ違って来てもどうでもよくなりました。
この国では細かい事を気にしていては生きていけないのです。

 ですが、製造業の現場ではそう言うわけにも行かないと思います。
タイで製造したからと言って、大雑把な『もの』を作る訳には行かないのです。
そう言う『ものづくり』の現場での、タイ人従業員との感覚の違いから来るストレスは相当なものでしょう。
私がこの20年、1人の従業員も雇わないで何でもかんでも自分でやって来たのは、雇った方がストレスが溜まって、自分の身体を酷使する以上に、精神的に参りそうだと思って来たからでした。

 ただ、私がここタイに暮らして分かったこともあります。タイ人にも得意分野があるという事です。
それは、『製造』ではなく、『改造』です。
 日本人が『ものづくり』を得意とするならば、それを自己流に改良して、いろいろな改造物を作ってしまうのがタイ人です。
タイ国産車(?)は、ロットイテーン、ロットキヤオカーオ、ロットイコーン、トゥクトゥク、サムローとみな改造車です。
 とは言え長女の働いている製造の現場では、タイ人の得意分野の『改造』が役に立つとは思えませんが…。

 
  そんなこんなで、この一週間、コラートに行った長女との会話から、タイに進出した日本企業の苦労について考えるキッカケとなり、こんな事を感じた次第です。

 駐在員と言うと現地採用者からは待遇面などで羨ましがられる事も多いでしょうが、普通現地採用者が本人の意思でタイに来たのと違い、駐在員の方々はおそらくは別にタイに来たいと思って来ている訳でもなく、社命で来ているのでしょうから、ストレスも多い事と思います。
 まあ、自分で一応は決めてタイに来たくせに、タイ人にストレスを感じている私が言うのも如何なものか?と言う感じですが…。

タイの日本企業について思う。



 


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
カントリーマアム
カントリーマアム(2023-09-19 12:30)

長女の日本出張
長女の日本出張(2023-08-29 23:52)

長男の就活
長男の就活(2023-08-17 11:16)


Posted by バットニャオ@第二期 at 23:08│Comments(8)つぶやき
この記事へのコメント
製造ではなく改造。もう、これは名言ですね。ガッテン!でした。飲食店を営む私もこれで悩まされています。最近ではフュージョンという便利な言葉がありますが、それでもと思います。オリジナルの維持は寿命を縮めますね、確実に。
Posted by ジョニージョニー at 2022年03月10日 13:01
行間に滲み出てくるお嬢さまのご活躍振りに感動しました。

そのうち、日本駐在になるかもですね。

ご参考までですが、かつて勤務していた会社では、日本人の採用がままならず、タイで募集し、何人も日本本社採用していました。タイ工場勤務だったタイ人女性を日本本社雇用に切り替え、日本からリクルート活動に当たらせていました。そして、皆が羨む「1~2月のタイ出張」で面接・リクルートしていました。

お子さま4人のうち少なくともお一人くらいは日本勤務になるといいですね。
Posted by P-tak at 2022年03月11日 20:58
ジョニーさん、コメントありがとうございます。
飲食店にも改造とかが関係あるのですか?
まあ、自分の国でも自営はそれなりの苦労があるでしょうから、タイで自営となると相当のご苦労があるのでしょうね。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2022年03月13日 12:51
P-takさん、コメントありがとうございます。
いつも行間を読んでいた下さるP-takさんの洞察力には頭が下がります。
タイの日本企業もいろいろ複雑な事情があるのですね。
参考になります。
ところで、『皆が羨む「1~2月のタイ出張」』と言うのは、日本の極寒期だから、タイに脱出してほんの僅かの期間でも寒さを凌ぎたい…と言う事なのでしょうか?もう20年、日本の冬を肌で感じていないので、逃げ出したくなるような厳しい寒さも、今は想像でしかないのですが…。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2022年03月13日 12:58
こんばんは。
15日現在気温39℃オーバーだそうで。いよいよですね…
釈迦に説法ですが、十分健康に気をつけて頂いて、楽しい投稿を期待しています!
胡桃そば。
Posted by かおかお at 2022年03月17日 22:25
はい、ご指摘のとおりです。(『皆が羨む「1~2月のタイ出張」』というのは、日本の極寒期だから、タイに脱出してほんの僅かの期間でも寒さを凌ぎたい…)

当地ヨコハマの今冬は12月初めから例年になく冷え込み、厳冬期の寒さには凍り付くような思いがしました。コロナさえなければタイで避寒していたところです。
Posted by P-tak at 2022年03月18日 21:08
かおかおさん、コメントありがとうございます。
こちらはだんだん暑くなると思いきや、雨が降って気温が下がったり、まだ真夏にはなっていませんが、道端になったり市場に出回るマンゴーを見ていると、もうすぐ真夏だと思い知らされます。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2022年03月25日 11:56
P-takさんは、横浜在住なんですね。
日本の冬の寒さでは、タイに避暑ならぬ避寒したくなるのも納得です。もうそろそろ寒さも和らいで来た頃でしょうか?
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2022年03月25日 11:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。