インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › イサーンで営業中

2014年09月25日

釣った魚にエサはやらない。

 釣った魚にエサはやらない。

 先週の金曜日の事である。

 その日の午前中、いつものように店を営業していたところ、夫の電話が鳴った…。
何となく、そういう予感がしたのだが、断片的に聞こえて来る会話の内容から、誰かからのお誘いの電話で、これから出掛ける様子だった。

 電話が終わるといきなり、今は物置と化している3階に行って屋根の修理をすると言い出した。
そして、何だか「釣り竿も探して来る。」と言い残して、足早に上階に上って行き、しばらくすると釣り竿を下げて降りて来た。
 予想通り、その後いそいそとシャワーを浴び身支度をして、
「ちょっと、ピー•ウワン(隣人のウワンとは別人、闘鶏場の元締め)から呼び出されてさ…。出掛けて来るけど、大丈夫だよね。」
 と、別に大丈夫とも何とも言っていないのに、さっさと出掛ける用意をしている。

 まあ、こういう事はいつもの事で、やれ闘鶏場の会合だの、単に知り合いから昼食のお誘いで呼び出しが来ただので、出掛けるのは別に珍しくもないので、私も別に行き先を尋ねる気もなかった。
 
 普段から私一人に店番させても、平気で2、3時間の昼食(宴会?)に出掛ける事もままあるのだが、この日は毎週木曜日の夜帰省する長男が帰って来ていたので、平日で、まだ午後一時になったばかりだと言うのに、大手を振って悪びれる様子も無く出掛けてしまった…。

 
 さて、それから長男と二人で店番をしながら夕方近くになり、閉店時間も近づいた頃、珍しく外出先の夫から電話が来た。

 「あのさ、今ピー•ウワンの為に、薬買いに来てるんだけど、何か欲しいものある?」
というので、私は以前このブログにも書いた、毎日欠かさず3〜4個食べているケーオマンコンが無くなりそうだったので、買って来て貰おうと頼んだところ…。

 「ああ、それさ俺さっき見たら、1kgで35バーツもするんだよ。高いからさ〜。買いたくないんだよ。」と言うので、黙ってその話を聞いていた私は内心、
 「35バーツ?だからどうだって言うんだ?」と思っていた。

 確かに小さいとか、古くなったりとかで1kg10バーツくらいで売ってる事もあるし、基本的に時価だから時には新鮮な物でも20バーツくらいで買える事もある。

 でも、今はそれが35バーツになっただけの事。
何も100kgとか買って来いと言ってるんじゃない。
 せいぜい、一度に多く買っても4、5kg程度、普段より高めかも知れないが、5kg買ったとして75バーツほど高め、金額にしても200バーツにも満たないだろう。

 それが、何故買えない?
確かに、普段から変なところに細かい癖もある。
しかし、このピー•ウワンの為に、買い出しに行くガソリン代はあるくせに、私に75バーツ程度予算オーバーの果物を買っては来れないのだ。
 友達のためなら、何十kmでも厭わずお迎えに行き、往復何百kmも掛かる他県に車付きの運転手代わりになって上げる事も何とも思わないのに、このケーオマンコンを買う百バーツちょっとはもったいないのである。

 その時、私の心に少しだけ残っていた淡い期待が弾けて散った。

 確かに、夫にとっての世界一大事な人は『お母さん』であり、その他親戚友人もこの上ないくら大事にする事は十分承知している。
しかし私たち家族も、もしかしたら、お母さんの次くらいに入っているのかも知れない…と言う思いも、心の隅にあったのかも知れない。 

 まあ、私自身も夫に対してだいぶ冷めているから、お互いサマと言えばそれまでだが、家族となって愛情がただの情と言う感情だけになってしまっても、せめて相手を立てるような気遣いは残っていると思っていた。
 そういう『気遣い』と言う遠慮のような感情が、日本人である私とタイ人である夫のギャップかも知れない。

 何だか、その欲しかった物を断られた事と、その日釣りに行ったと言う夫の行動と相まって、思わず『釣った魚にエサは遣らない。』と言う言葉を思い出した。

 そう言えば先日、どこかに行って上機嫌で帰って来た夫が、どこかで金でも見て来たらしく「そのうちお金に余裕が出る時期が来たら、金のネックレスを買ってやるからつけてよ。」と言った事があったが、私ははっきり言って、金の装飾品など欲しくもない。
 そういう他人に見せびらかすような物を買い与えて身につけさせて、「自分は奥さんの事を大事にしている。」とでも皆に思わせたいのだろうか…などと邪推をしてしまう。

 そしてその翌日、前日の昼間からの仕事サボりと、翌日にまた自分の趣味で闘鶏場通いをする事に罪悪感を感じたのか、夕方閉店後に、家族を食事に連れて行くと言い出した。

 実際、私も子供たちもあまり食にこだわらないので、わざわざ食事の為に出掛けるのは面倒くさいとしか思っていないのだが、ここはせっかくの夫の思いつきに気を遣って、何も言わずついて行った。

 食事の前についでに買い出しもしたのだが、そこで昨日夫が言っていた、1kg35バーツのケーオマンコンを目の当たりにしたのだった。
 しかし、目の前に探し求めていたその物があるのに、昨日「35バーツは高い。」と言って買ってくれなかった夫の言葉を思い出し、そこは涙を飲んで我慢した。
そして、この先ケーオマンコンは意地でも食するまい…と心に誓ったのだった。

 たかがケーオマンコン如きに何を大げさな…と思われるかも知れない。
だが、あの電話での数秒のやり取りが、私と夫の心の溝を更に深めたのだ…と私にはそう感じられたのである。
 平穏な家庭生活はこのまま続くだろうが、私の心の中には更に深いわだかまりが生まれたのだった。

 

同じカテゴリー(つぶやき)の記事
カントリーマアム
カントリーマアム(2023-09-19 12:30)

長女の日本出張
長女の日本出張(2023-08-29 23:52)

長男の就活
長男の就活(2023-08-17 11:16)


Posted by バットニャオ@第二期 at 02:16│Comments(12)つぶやき
この記事へのコメント
いやはは、身に覚えがあります。
腹が減ったってんで、水を飲めって言ったんですわ。
そりゃあ、怒り狂いましたね。水飲み百姓なんて概念はないはずなんですが、あ、あるんですか?タイにも。
肥ってる割りにゃあ、グローブ・ムーをバリバリ食べるんで、ダイエットしなさいという意味も含ませたつもりなんですが。

バットニャウさんのケースだと、ちと違ってきますが、まぁ深いことは考えてない思いますね。
きっと旦那殿はソトヅラ重視なんですよ。私の両親なんかは、ソトヅラ重視とウチヅラ重視の夫婦なんで、そりゃもう戦争でしたね。
あまり重く捉えない方が無難だと思いますが、舐められてるってのはありますね。タイ人女性だとそうは行きませんから。
なぜ舐められるかというと、単純に力関係によりますね。
外国人は不動産を持てませんから、イザとなれば、追い出されるのはどっちだ?って話になります。
不動産を所有してない場合は、別の換金性のある資産として、金をシコタマ溜め込む必要性があります。
それで力ができます。
旦那殿はタイ人ですから、それを本能的に熟知してます。
だから、いつか金を買ってやるぞなんて発言が出ちゃうと。
あれは、びびってる証拠だし、バットニャウさんの腹積もりを探りに来ている姿だと言えます。
まあ私の意見としては、バットニャウさんは力を蓄えるべきだと思うのですが、旦那殿がマザコン系の場合はですね、御母堂が亡くなると、自動的に嫁さんが昇格して、仮想ママとしてNO,1になりますから、それを待つのも手だとは思います。
アドバイスにならない意見かもしれませんが、とりあえず、チャイ・イエンイエンということで。
Posted by muga at 2014年09月26日 00:17
好きな物に金額無し、以外の物に気持ち無し、世界共通で趣味を持ってる人に多いかも?

そもそもパットニャオさんが出来過ぎなんですよ~
出来過ぎの意味はタイ語の読み書きや会話と言う意味でです。
ここまで出来る日本人なんてそうそう居ませんよ。
旦那さんはそれに甘えてるんですね。
そして心の隅にその甘えに対する罪悪感が多少なりと存在し、それが時折顔を出すんですね。
しかし「時すでに遅し」で、ここらへんがやはり人種の違いでしょうか?

日本ならその辺りをそれとなく旦那さんに助言する人も存在するかもしれませんが、いかんせんそこはタイ! 身内だろうがなんだろうがどうにもなりません。

となれば残るは子供達なんですが、はたして父親は子供たちから見てどう言う存在になっているかです。
タイでは、男の子にとって父親は特別な存在であることが多いですよね。

いずれにせよパットニャオさんが居るからこそ成り立っているんだ! って事を旦那さんによーく解らせる手立てがあれば良いんですが...。


PS
稼業人にありがちな 舵とりの勘違いに似てますね。
支えあってこその主と言う事に気付く人は少ないですから。
Posted by MITUMITU at 2014年09月26日 21:25
私もとりあえず、チャイ・イエンイエンだと思います。
サザエの言うことが癪にさわることも多いですが、私もすぐに忘れるようになりました。
タイでは深く考え過ぎると、身がもちません。
Posted by ドラえもん at 2014年09月26日 21:41
自分の愛する人のために、誓いを立てて、何かを食べない、というのは、反対しませんが・・

二人の溝を深める祈念の誓いを、立てない方が宜しいかと思います、ジャイ・イエンイエン。
自分が思うほど、お相手は何も考えていないと思います。

マーケットで見る度に、怒りがこみ上げます。
もっと高いときに、旦那様に、ゲーオマンゴーンを買ってくれと要望して、何とかして買って貰って、タブーを解いた方がいい気がします。
臨界点越えて良いことはない気がします。

ちょっと自分と似ていた物で、お気持ちは理解できていると思いながら。
Posted by タブー at 2014年09月28日 15:28
mugaさん、こんばんは。
我が家がまさにそうですね。
私は内面派、旦那は外面派。
うまくいく訳がないのですが、今は私がひたすら押さえているので、なんとか続いています。
その後、結局家の近所で買ってきましたが、後で値段を見に行ったら、やはり35バーツでした。
最初から買ってくれば、こういう話にはならなかったのですが。こういう積み重ねが、徐々に溝を深めていくのです。

それと、確かに旦那はマザコンですが、私は絶対、お義母さんの代わりに昇格などしたくありませんね。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年09月29日 23:18
MITUさん、こんばんは。
私なんか、まだまだなんですが、確かに完全に甘えられてるな…とは感じてます。
子供たちから見た父親像というか、我が家の父親とは、長男に言わせれば、すべてにおいて反面教師だそうです。
まあ、子供全員私の味方みたいなものですから。私寄りの意見になるのは当たり前なんですが。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年09月30日 00:07
ドラえもんさん、こんばんは。
確かにおっしゃる通りですね。
タイ人相手に深く考えると、心身ともに持ちませんね。
すっと流せるようになるといいんでしょうが…。


タブーさん、こんばんは。
はい、そうですよね。
先にも書きましたが、その後何事もなかったような顔で、その私の願いを拒否したのと同じ値段で、ケーオマンコン買ってきました。
最初は無視しようと思ったのですが、角が立つので(この辺が日本人的気遣い?)、一応冷蔵庫にしまって置きましたが。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年09月30日 00:18
こんにちは。はじめまして、tohkoと申します。
イサーンに埋没中の頃から、愛読(拝読)しております。
昨日、偶然、こちらのブログの再開を知り、今度こそコメントしようと思い(ものすごく後悔したので)、初めて書き込みしました。
『ここにもファンがいます!ブログ続けてください!』
よろしくお願い致します。
tohko
(横浜在住ですが、夫婦でタイによく遊びに行っています。)
Posted by tohko at 2014年09月30日 10:59
たびたびすみません。誤解があるといけないので、付け足しです。
私が話したマザコンという言葉についてですが、それは日本でいうところのマザコンではなくて、似て非なるマザコン系の意味で使いました。
ご存じの通り、タイでは母親絶対の刷り込み教育を施します。
それで、さほどのタイ人男子諸君は、無条件に母親が第一のメンタルを構築して育てられているように思えるのです。
それは、良い悪いではなくて、危機管理がなした自然の成り行きかもしれませんし、文化として継承されているものには違いありません。私なんかも、これで煮え湯を飲まされてるくちですから。
子供の時から刷り込まれてきた常識ってのは、そうそう覆るモノではないという話で引用させていただきました。
言葉に失礼がありましたら、ご理解とお許しをいただきたく思います。

それで話は変わりますが、バットニャオさんが、たびたびお使いになられてる「気遣い」ですが、これは完全に日本人のメンタルだと思います。
私の姉なんかもですね、商売の交渉事で「まず、相手の条件を無条件に飲むことで、好意的譲歩を引き出す」みたいな心情で事に臨んだもんで、もう圧倒的に相手に有利な契約を締結させられて大変だったんですが、「東京の人間なんて、生き馬の目を抜くような熾烈な場所で揉まれてるんだから」と説明しても理解してくれなかったです。
まず、自分が遠慮して気遣ったりしていると、「あっそう?」って感じで、「ならそうさせてもらいますわ」って感じで、自分優先に展開して「文句があるなら、交渉してくるだろ」ぐらいのドライな感覚だったりするわけですよ。
それで我慢してる方が、ある時臨界点を越えちゃって、「なんやオマエ!自己中も甚だしいヤンケ!」と大噴火することがままありますよね。
そしてまた、そういうタイプはですね、遠慮深くて我慢強くて、尚且つコントロールが効きそうな人間を嗅ぎ分けるがウマいんですわ。
コレ腹立つんですですよ、人の好意を利用するといいますか。
ああ、ダベリが長くなりましたゴメンナサイ<m(__)m>
Posted by muga at 2014年09月30日 14:51
tohkoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
いつも思いつきで書いているブログですので、くだらない事も多いか思いますが、どうぞお付き合い下さい。
このブログを通じて、ネット上ですが、沢山の方々と知り合えて、そしてその中には、このイサーンくんだりまでわざわざ訪ねて下さる方もいらっしゃって、本当に嬉しい限りです。
tohkoさんも、もしイサーンに来られるような機会がありましたら是非お目に掛かりたいです。
これからも、コメント頂けたら嬉しいです。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年10月01日 14:24
少し心配になった物のですから初めてコメします。お気持ちお察しします(タイ人配偶者を持つ者として)。人様の事なので軽々しくコメ出来ませんが「解るわ」と思う事ばかり。難しいですね生きると言う事は…
Posted by たっくん at 2014年10月01日 15:41
たっくんさん、はじめまして。
初コメントありがとうございます。
そうですね、生きると言うか他人と生活して行くと、いろいろあって当然なのでしょうね。
私も色々な感情をこの場で吐き出させて頂いて居ることで、だいぶ解消され、しかもそれを読んで下さった皆さんからのコメントで、励まされたり、救われたりしています。
私がタイに来たばかりの頃は、一人で抱え込んでいた事も、今は即時で皆さんに読んで頂けるのがすごい事だと思っています。
ご心配頂いた様な事は、溜め込んでおいてそのうち消化されるのかも知れませんし、後十年二十年と残って、それなりの結果にたどり着くかも知れません…。
まあ、なる様になるしかないのでしょうね。
Posted by バットニャオ@第二期バットニャオ@第二期 at 2014年10月01日 18:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。